内容説明
「触れること」は「癒すこと」。けっして動物に無理を強いず、患者となる動物たちの体の仕組みを熟知し、指先だけでかれらとコミュニケーションをとりながら施療にあたるグリエルモ先生が、動物マッサージ療法士としての揺るがぬ自覚を確立させるまでの数々のエピソードを、ユーモアと感動をちりばめて綴る動物ノンフィクション。
目次
馬のチャンプ―しつこい痛み
イルカのシンディを助けたい
セイウチのヌーカ
イルカのタブとプレスリー―水族館のやんちゃ坊主
マンボポイント―電気ウマたち
キズものフェレット
ペンギンのルーディ
各犬各様マッサージ
猫のミッキー、陥落する
シロイルカの舌を掻く
イルカ・マッサージ・マラソン
イルカのシンディを助けたい2
セイウチのワンダ、切羽つまる
ウサギのスナッグルス、跳ねる
初のサメ・マッサージ成功例(ご家庭では絶対に真似しないでください)
カメのどこにタオルをかける?
著者等紹介
グリエルモ,アンソニー[グリエルモ,アンソニー][Guglielmo,Anthony]
ニューヨーク州のライセンスを受けたマッサージ・セラピストであり、数少ないプロの動物マッサージ療法士のひとりで、CNNを初めとするテレビ番組や新聞雑誌など、多くのマスコミの注目を浴びた。現在もロングアイランドで、動物はもちろん、人間の患者も相手に開業中
リン,ケアリー[リン,ケアリー][Lynn,Cari]
シカゴを活動拠点とするフリーランスのライター。シカゴの各大学で創作講座の講師をつとめるほか、『グッド・ハウスキーピング』『ヘルス』誌などに寄稿
小野田和子[オノダカズコ]
青山学院大学文学部卒。英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KUMAPON
茶々吉(パーソナリティ千波留)
ひらひら
cozy7959
-
- 和書
- 宝塚歌劇団の経営学