内容説明
穏やかなセント・メアリ・ミードの村にも、都会化の波が押し寄せてきた。新興住宅が作られ、新しい住人がやってくる。まもなくアメリカの女優がいわくつきの家に引っ越してきた。彼女の家で盛大なパーティが開かれるが、その最中、招待客が変死を遂げた。呪われた事件に永遠不滅の老婦人探偵ミス・マープルが挑む。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
橋本福夫[ハシモトフクオ]
1906年生、1930年同志社大学英文科卒、英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
497
解説で隠れた名品みたいな紹介のされ方をしているのが逆に違和感なマープル物。全然そんなことなくシリーズの傑作として認知されており、実際とても面白い。本格ミステリの枠内で語ってしまうとトリッキーな部分は少なく感じられるものの、物語としてのリーダビリティーや読後の余韻は『予告殺人』以上だと思う。総じて、登場人物は他作品にも出てきたような既視感のある造形なのに、見せ方や台詞のチョイスで、この作品に不可欠なピースとして、きちっと当てはまっている。クリスティの強みは、このキャラテンプレの汎用性の高さにもある気がする。2018/03/29
Tanaka9999
134
タイトルがなんとなくおどろおどろしい。今回はタイトルが比較的、筋にからんできてえいる。一度読み終えてから、途中まで走り読みしたのだが、たしかに枝の部分にとらわれなければ犯人は簡単にわかるかも。しかし2つ目以降の殺人はあまり意味がなかったか。最後の犯人の死は、そうしないと収まらないだろうが、寂しい。2019/06/09
やきいも
96
「クリスタル殺人事件」というタイトルで映画化されてるミステリー小説です。有名女優が開催したパーティーの中での殺人事件。その謎に挑むのはおばあちゃん探偵のミス・マープル。クリスティーの作品の中では地味な部類に入ります。しかし、「哀しい人間ドラマ」がテーマとなってるミステリーに興味のある方にはおすすめです。「鏡は横にひび割れぬ...」からはじまるテニスンの詩がキーワードとして繰り返しでてきて、作中には文学的な香りも漂います。2016/10/31
nuit@積読消化中
95
ミス・マープルものを読むのは実は初めてかもしれない。いや、何十年も前に短編集の「火曜クラブ」を読んだかも?たまたま映画『クリスタル殺人事件』を録画してたので、先に原作をと手に取りました。わりとポアロやノンシリーズものは読んでましたが、またそれらとは違った味わい。なんて魅力的なおばあちゃんなんだろう!本書はシリーズの中盤頃のなので、ちょっとマープルおばあちゃんの体の衰えが気になりましたが、最後の真相を突き止めた後のミス・マープルの推理力と洞察力といったら!生き生きとして素晴らしい。2020/04/10
nico🐬波待ち中
86
何かと世間を賑わすアメリカの女優が夫と共にイギリスの片田舎の村へ引っ越してきたことから始まるミステリ。読み進める内に真犯人の目星は早めについた。けれど犯行に至る動機が分からず最後まで真犯人の確信が持てなかった。ミス・マープルによって最後に明かされた動機。その動機に最初は衝撃を受けたけれど、真犯人の深層心理にはとても共感。もし私が真犯人の立場だったなら同じことをしていたかもしれない。そして最初の被害者に対しては憤りしかない。犯行自体は許されることではないけれど、真犯人に同情。切なくやりきれない作品だった。2022/12/25
-
- 電子書籍
- DAYS(31)