内容説明
婚約中のロディーとエリノアの前に現われた薔薇のごときメアリイ。彼女の出現でロディーが心変わりをし、婚約は解消された。激しい憎悪がエリノアの心に湧き上がり、やがて彼女の作った食事を食べたメアリイが死んだ。犯人は私ではない!エリノアは否定するが…嫉妬に揺れる女心をポアロの調査が解き明かす。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
恩地三保子[オンチミホコ]
1917年生、1938年東京女子大学英文科卒、英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
464
物語として面白いとは思う。ただ、私の知識不足もあるが、この手の犯人の設定、当時の警察でもちょっと調べればわかるんじゃないのか?と思ってしまう。ていうか、関係者の背景を探ってる様子が無さ過ぎて、都合良くない?とどうしても感じる。エリノアの心理描写や、ロディの時代を超越した駄目っぷりや、爽やかに演出されたラストなど、ミステリの骨格以外の部分で読ませるタイプの作品。好人物っぽく描かれているピーター医師の思い込みの激しさも相当なもので、実はダメンズな予感が匂っていて、結末の後を想像すると面白い。2018/05/16
カムイ
130
【アガサ・クリスティ文庫第19幕】純粋にミステリーとして良く出来ていた、有名どころの【オリエント…】や【そして誰…】よりも楽しめた、冒頭と終盤の裁判劇は今迄のポアロシリーズにはない控えめではあるが無実を証明するポアロはヤッパリ、ポアロでした前半は会話やセリフにハーレクインぽっさがあり、ン〜?何処までこれを引っ張って行くのかな〜て思いながらそれでもクリスティーだから色んな所にヒントを散りばめているのだろうと!手紙の部分は3度読みしてネタが隠されてないかと目を皿にしていました、そしたらあるではありませんか!→2021/09/11
tonnura007
128
エリノアと婚約者ロディーは叔母の財産が狙われているという匿名の手紙を受け取る。間もなく叔母は亡くなるが遺言がないため全財産はエリノアが受け取ることに。しかし、叔母の世話をしていたメアリイに恋をしたロディーとは婚約破棄となる。その後メアリイが毒殺され嫌疑がエリノアにかけられる。 ポアロもの。本作はプロットの秀逸さが光る。恋仇を毒殺したようにしか見えない単純な状況から、少しずつ情報が開示されて展開していく。ポアロが少しずつ真相に辿り着く過程がよい。登場人物の人間性や感情の表現も豊か。2024/11/13
糸車
121
友人がクリスティ作品の面白さが分からないと言っていた。彼女からしたら推理ものとしてはもひとつなんだそう。じゃあどうしてわたしはクリスティが好きなんだろうと考えたら、要するに推理よりも、登場する恋人たちの物語が好きなんだということに気づいた。中でもこれはお気に入りの作品。主人公のエリノアの気高さや病人に示す気遣い、館に勤めている人に対する態度など、どれをとっても「つぼ」でした。しめくくりに高潔さゆえに苦悩する彼女が幸せになれそうなエピソードが用意されていて、こっそりその先を妄想しました。ポアロ、グッジョブ。2013/04/28
Tanaka9999
114
今回の本は入りきれず流し読みのようになってしまった。 登場人物は把握できていたが、話の流れはよくわからず。 犯人がわからないのは、いつものパターンだが、最後まで読んでも答えがよくわからなかった。2018/05/23