内容説明
賭博師のボーモンは、建設会社を経営する友人のマドヴィッグから大胆な計画を打ち明けられた。地元の上院議員の後ろ盾となって、市政の実権を握ろうというのだ。が、その矢先、議員の息子が殺され、関係者のもとにマドヴィッグを犯人とほのめかす匿名の手紙が届けられた。窮地に立たされた友のため、ボーモンは自ら事件の渦中に飛び込んでいく。非情な世界に生きる男たちを鮮烈に描くハードボイルドの雄篇。新訳決定版。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ペグ
68
小鷹信光氏と池田真紀子氏訳を共読。例えば(ジャックは煙草を口の端に移した。しゃべるたびに、煙草が揺れた。)これは小鷹訳。(ジャックは煙草を唇の端に加え直した。唇の動きとともに、煙草が上下に踊る)は池田訳。ある程度読み進めて2冊の本を読み比べる面白さ。「ガラスの鍵」だけでなく「赤い(血)の収穫」「マルタの鷹」など複数の訳者が挑んでいるハメットは、やはり読み応えのある作家です。拳銃も暴力も使わず知力だけで解決するネド ボーモン。小説の中のヒーローが又1人出現しました!2017/10/21
セウテス
62
〔再読〕長編第4作品。本作は警官でも探偵でもないギャンブラーのネド・ボーモンが、正義や仕事などではなく友人の為に事件の謎を追う物語。腕っぷしも強くなく、推理でもって真実を明らかにしようとする、ハメット氏の作品では他と一線を画す作品である。本作は感情表現を全く描く事なく、ひとつひとつの動作に意味を持たせて、読者に想像して貰う構図になっている。その為文体からは乾いた感じを受けるが、描かれているのはしっとりとした古い男の矜恃というスタイルだ。ラストで解るタイトルの意味、心寂しさが残る終演、私の特別な一冊である。2018/05/29
つねじろう
59
サム・スペードよりコンチネンタルのオプよりこのネド・ボーモンが良い。それとネドに密着しながらカメラを回し続けるドキュメント映画のような描写が言わせない。会話は当然芝居がかってるけどね。登場人物がどう思ってるかはその態度や表情や声色からでしか分からない。だからネドの雇い主で親友であるはずのギャングの親分ポールとの関係に最初は戸惑う。ところがところが物語が進展するに連れて命懸けの彼の行動の目的が明確になる。客観的な乾いた文体とか言われるがなんのなんの中身はとってもウェット。その緻密な計算が素晴らしい作品です。2017/12/04
ふみふみ
9
再読。心理描写を徹底的に排除したスタイルに感じる独特のリズムと冷たさ、緊張感。悪党VS悪党を描いた物語は非情の世界に徹しコンティネンタル・オプやサム・スペードに感じるようなカタルシスは望むべくもありません。しかし、文字通りハードボイルドを体現する小説も本書以外にありません。読後には深く苦い余韻が残ります。2021/05/28
かりめろ
5
翻訳者の小鷹信光氏が「まさに苦行に近い翻訳作業を強いられた。自分の解釈や感情の流入を極力抑えた翻訳を心がけねばならなかった」とあとがきに。読むのも苦行に近かったけれど、いろいろな意味で昔はこうだったよなぁと懐かしかった。2023/07/08
-
- 洋書
- Gedichten