ハヤカワ・ミステリ文庫<br> 黄色い部屋の秘密 (新訳版)

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ・ミステリ文庫
黄色い部屋の秘密 (新訳版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月22日 03時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 528p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150730543
  • NDC分類 953
  • Cコード C0197

出版社内容情報

完全密室からの犯人消失。これぞ密室ミステリの嚆矢。少年探偵の名推理を最新訳で贈る

内容説明

真夜中、令嬢の寝室から助けを求める悲鳴と銃声が響いた。居合わせた父親らがただ一つの扉を打ち破って部屋に入ると、令嬢は昏倒し、部屋は荒らされ、黄色の壁紙には大きな血染めの手形が…だが部屋は完全な密室で、犯人の姿はどこにもなかった!18歳の少年記者ルールタビーユが、この怪事件に挑む!密室ものの嚆矢として、常にオールタイムベストの上位に名を連ねる名作中の名作ミステリが、最新訳でここに登場!

著者等紹介

ルルー,ガストン[ルルー,ガストン] [Leroux,Gaston]
1968年パリ生まれ。パリの法科大学院で学び、1890年に弁護士となる。在学中から小説を発表していたが、弁護士となってからも“レコー・ド・パリ”紙で裁判記事や劇評などを担当。その後、大手新聞社“ル・マタン”へ入社すると、1904年には日露戦争を取材するなど海外ジャーナリストとしても活躍した。20世紀に入ったころから再び小説の執筆をはじめ、1907年に“イリュストラシオン”紙に『黄色い部屋の秘密』を連載して、大評判となる。晩年まで執筆を続け、1927年にニースで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kircheis

125
★★★★☆ 古典ミステリの名作。 余りにも有名なので、某名探偵コミックにてトリックをパクられている。 この新訳版は現代人でもかなり読みやすいものになっていてお薦め。 正直プロットにはかなり無理があるし、特に最初の黄色い部屋での事件の真相はバカじゃないかと思うほどだが、100年以上前に書かれたことを考えれば凄い作品だ。 後出しの情報や、アンフェアな記述もかなりあるが、ミステリ小説というジャンルが発展する以前のものなので仕方ない。2019/06/12

mocha

101
パリ郊外の城、密室で殺人未遂事件が…。ミステリーの古典的名作。新訳なので思ったより読みやすかった。科学捜査がまだ未熟な時代だからこそ純粋にトリックを楽しめる。作者は『オペラ座の怪人』をものした人だったのか。続編の『黒衣貴婦人の香り』は評価が低いみたいだけど、読んでみたい。2016/01/19

つねじろう

88
そう前も書いたけど年をとるのも一概に悪い事ばかりじゃない。中学生以来の再読だからもう殆んど覚えていなかった。後半になって少し思い出したもののそれでもルールタビーユの推理と弁舌には夢中にならせる力がある。トリック自体は「論理の輪」を強調する割りにはそんなの有りなの?ってギリギリ感はあるものの古いお城やダミ声の猫だったり緑の森の番人とか怪しさ満点。ルルーのその独特の時代がかった表現や会話もその怪しい雰囲気を助長させる。江戸川乱歩風味?またその先の作品のオペラ座の怪人的とも言える。輝きを失わない名作であります。2015/10/30

yumiha

51
読友さんレビューにつられて。1907年の古~い作品なんだけど、私は面白く感じた。特にミスリード部分も含めて、ちゃんとすべての謎が回収されたところを評価したい。主人公ルールタビーユ(なんと18歳)の「はしゃぎすぎだと思えるほど陽気」でありながら「幾度となく深い悲しみに沈んでいる」姿は、高校時代の友人を思い出させてくれた。わからんかったのは、クリスティ作品で重婚が禁じられていたのに、本書では違ったこと。英と仏の国の違いかしらん?また、現在の鑑識なら、壁の手型から犯人を特定できるのになぁと感じた。2023/09/03

mii22.

51
ルルー初読。森に囲まれた城の完全な密室で美しき令嬢が襲われるが犯人の姿はどこにもなかった..。密室ものの名作はカーの『三つの棺』を読んだばかりだが、こちらの方がとても読みやすく面白かった。探偵役の若き(18歳)新聞記者ルールタビーユをはじめ、登場人物それぞれの造形が優れていて役割に無駄がない。丁寧過ぎるほど何度も状況を検証する描写は、次の展開を早く読みたい読者をイライラさせるほどだが、急がずじっくり読み解けば〈正しい論理の輪〉がしっかり見えてくる。私は推理小説としてフェアで好感が持てる作品だと思う。2016/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9871588
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品