ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> モサド―暗躍と抗争の70年史

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
モサド―暗躍と抗争の70年史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月19日 01時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150505332
  • NDC分類 391.6
  • Cコード C0131

出版社内容情報

「導かなければ民は滅びる」。聖書の一句を基に、敵に囲まれたユダヤ国家を陰で支える情報機関の実像とは? 新章を増補した決定版

小谷 賢[コタニ ケン]
著・文・その他

内容説明

「導かなければ民は滅びる」―ヘブライ聖書の一節をモットーに、周囲を敵に囲まれたイスラエルの安全保障を支え続ける対外情報機関「モサド」。アイヒマン捕獲、エンテベ空港強襲、シリア核施設爆撃など、今なお語り継がれる成功譚ばかりでなく、失敗に終わった作戦や他の情報機関との軋轢にも触れつつ、謎に包まれたインテリジェンス組織の実態を明らかにする。対イラン作戦に関する新章を増補した決定版。

目次

第1章 創設の時代
第2章 飛躍の時代
第3章 試練の時代
第4章 活躍の時代
第5章 失敗とスキャンダルの時代
第6章 イランとの暗闘

著者等紹介

小谷賢[コタニケン]
日本大学危機管理学部教授。専門はインテリジェンス研究、イギリス政治外交史。1973年京都生まれ。立命館大学国際関係学部卒業、ロンドン大学キングス・カレッジ大学院修了、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。防衛省防衛研究所戦史部教官、英国王立防衛安保問題研究所(RUSI)客員研究員、防衛省防衛研究所主任研究官を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

246
イスラエルの建国よりも早く結成されたモサドという秘密結社。そしてCIAとも連絡を密に取りつつ国家を支え続けてきた。しかしイラクの原発を止めたり、他国にいるモサドの敵対者を拉致したりと結構メチャクチャなことをしてるのがビックリした。日本にもそういうインテリジェンス機関ってのがあるのかなぁ?2020/03/29

A.T

19
1948年のイスラエル建国から設立された諜報機関「モサド」。日本がその頃敗戦により軍部解散を迫られたのと真逆の70年をたどったイスラエルという国を知る。安全保障というが、日本はアメリカの傘下でその全てを丸投げしたことを平和と呼んでいる、その実態が透けて見える。あの敗戦でソ連に撤収されていたらどうなってただろう、、、とか、本書に書かれていない余計なことを思う。実に、厳しい世界だ。中東とアフリカ地域が今も軍事政権やテロや暗殺や…という安全保障問題に汲々としている訳が少しだが、理解できたような。。。再読します。2020/05/23

glaciers courtesy

8
解説で佐藤優が言外に指摘しているように、この本の内容はほとんどが公開情報[オシント]で構成されていると言って良いだろう。モサド情報員に単独インタビューを行ったり、秘密情報を入手して書かれたワケではない。公開情報を読み解くだけで、これほどの内容が書けるのだ。この本を読むと、イスラエルは日本とは全く違う緊張感の中で生きる国家であるということが良く分かる。情報収集、解析、それに対応するテロや暗殺も含めた行動が国家存亡に直結しているのだ。だから日本にこんな機関があったとしても、使いこなすことは出来ないのだろうな。2024/05/03

フク

6
文庫本購入 ★★★☆☆ 2003年のイラク戦争に関しての〈たとえ90%安全とわかっていても、10%不確実な部分(リスク)が残る。もしその10%の確率で相手が大量破壊兵器を持っていれば、我々は甚大な被害を受けるかもしれない。それを防ぐには行動するしかない。大量破壊兵器が見つからなかったのはあくまで結果論でしかない〉という発言は衝撃を受けた。理屈は理解できるが、自国さえ良ければ戦争被害を受けた人々はどうでもいいのか?とも思う。 * いまいち腹落ち感がないので、周辺をおさえたのちにリベンジさせていただく。2019/02/10

塩崎ツトム

6
イスラエル建国当初から20世紀末までのモサドの動向は、「真田丸」の真田家のような、小国としてのなりふり構わない生存戦略として見て取れる。(敵の敵は味方として、イランに武器を売ってもいた!)だけど21世紀において、核保有国でもあり、知的財産大国でもあり、パレスチナに対しては圧倒的軍事力をふるうような大大名になったわけで、それでもなお、その行動指針が明文化されていないというのは、国際的にひじょーにまずいと思うのだけどどうだろう。2018/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13245578
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品