内容説明
人にかならず好かれる方法がある!?/自分の感情は簡単にコントロールできる!?/特定のブランドをたくさん買わせることができる!?/人の記憶は簡単にすり替えられる!?/SNSを使った世論操作が可能!?――科学としての心理学が明らかにした、おどろきの研究結果。プロレス好きの気鋭の心理学者が、徹底的に面白く、わかりやすく解説!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
44
血液型診断を支持するような科学的なデータは一切なく、血液型診断は全くもって根拠のないエセ科学である。そもそも、日本人はA、B、AB、Oのバランスが非常によい。Aが多数派であり、AB、Bは少ないながらもそれなりにいる。そしてOもよい塩梅の割合である。具体的に書けば、A型が40%、B型が20%、O型が30%、AB型が10%である。この絶妙な割合こそが、血液型診断の面白さを生んでいるのだ。2022/05/30
ワッピー
36
乱読の読書会(旧レバレッジリーディング)推薦。心理学者でプロレス好きの著者が自虐ネタを織り交ぜながら、ワンポイント心理学や世間に膾炙した「常識」の怪しさをわかりやすく解説。心理学の実験とは母集団の平均値を割り出すものであり、異性にモテようとか、特定個人の好意を得ようとするためには役に立たないことがよ~く(泣)わかります。最も衝撃的だったのは、人間に意志はないというリベットの実験で、そうすると自分が普段考えていると思っていることはいったい何?と頭を抱えます。「常識」を疑い、論文だからといって鵜呑みにせず、⇒2021/04/24
マッキー
12
かなり面白かった。「赤はモテる」というのにもちゃんとした理由があるけど、メディアで紹介されるときは論理的な説明は省かれていることがほとんど。そこでこの本で巷にあふれる「迷信」を実験や科学的根拠に基づいて丁寧に解説してくれている。カミュの異邦人から着想を得て実験された太陽がまぶしいと人が攻撃的になるという事実、一定の条件下でサブリミナルが有効性を持つ事実などが衝撃的だった。2016/11/12
孤独な読書人
12
巷に伝わっている心理学的な内容のものはその詳細な実験結果などをきちんと伝えていないということがわかる。2016/05/21
アルカリオン
11
KindleUnlimited いまひとつかな。「僕はユニークな学者だから書いてることも堅苦しくなくて面白いですよ」と強く主張していて、自分が笑ってしまっているコメディアンみたいだ▼ただ、まっとうな心理学者の多くが門前払いするであろうトピックについても論文を示しながら語っているのは悪くない。書きぶりからして、著者自身はまっとうな心理学者なのだろうとも思う▼後書きで心理学をプロレスに、脳科学を総合格闘技に例えているのは面白い。2021/04/24
-
- 電子書籍
- 蝶になれないシンデレラ【分冊】 3巻 …
-
- 電子書籍
- サバサバしてるってホメ言葉じゃないから…
-
- 電子書籍
- SHIROBAKO 5巻 Comicベ…
-
- 電子書籍
- 色褪せたバラ 8巻 ラブドキッ。Boo…
-
- 電子書籍
- それでも誰かが支えてくれる - 心が晴…