ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> 誰が音楽をタダにした?―巨大産業をぶっ潰した男たち

個数:
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
誰が音楽をタダにした?―巨大産業をぶっ潰した男たち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 15時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150505189
  • NDC分類 760
  • Cコード C0130

出版社内容情報

オタク技術者、大手レーベルCEO、田舎の工場労働者。CDが売れない時代を作った張本人たちの知られざる物語。解説/宇野維正

スティーヴン・ウィット[ウィット スティーヴン]
著・文・その他

関 美和[セキ ミワ]
翻訳

内容説明

CDからダウンロード販売、そして定額制ストリーミング配信へと、音楽の聴き方はこの20年で大きく変わった。mp3という革新的な音声圧縮技術の発明、海賊版音源をインターネット上に流すリーク集団の暗躍、レコード会社側の広告収入モデルへのシフト…音楽産業を「殺した」真犯人は、一体どこにいる?現在進行形の事象に綿密な取材とスリリングな筆致で迫り、絶賛を浴びたビジネス・ノンフィクション。

目次

mp3が殺される
CD工場に就職する
ヒットを量産する
mp3を世に出す
海賊に出会う
ヒット曲で海賊を蹴散らす
海賊に惚れ込まれる
「シーン」に入る
法廷でmp3と戦う
市場を制す
音楽を盗む
海賊を追う
ビットトレント登場
リークを競い合う
ビジネスモデルを転換する
ハリポタを敵に回す
「シーン」に別れを告げる
金脈を掘り当てる
海賊は正義か
法廷で裁かれる

著者等紹介

ウィット,スティーヴン[ウィット,スティーヴン] [Witt,Stephen]
1979年生まれ。ジャーナリスト。シカゴ大学卒業、コロンビア大学ジャーナリズムスクール修了。シカゴおよびニューヨークのヘッジファンドで働いたほか、東アフリカの経済開発に携わる。『ニューヨーカー』誌などに寄稿。初の著作である『誰が音楽をタダにした?―巨大産業をぶっ潰した男たち』は『フィナンシャル・タイムズ』『ワシントン・ポスト』『タイム』『フォーブス』など各紙誌の年間ベストブックに選出され、大きな話題を呼んだ

関美和[セキミワ]
翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業、ハーバード・ビジネススクールMBA取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TATA

37
書評サイトを彷徨って辿りついた作品。mp3の開発、音楽シーンの変遷、そしてネット社会の進展、それらが同じ時代に存在してしまったがために海賊版が横行し音楽産業は大混乱に陥る。その後、事業モデルの再構築、そして司法が本格的に介入して物語は終息する。ネット社会の黎明期に起きた社会の混乱とでも言おうか、音楽シーンが熱を帯びて混乱したその時期を経て人々の音楽の楽しみ方は変化した。子供の頃はレコードとカセットテープ、今はSpotify。まだ子供が小さかった時に「お父さん、レコードってどんなもの?」だったもんなあ。2022/08/13

shikada

37
ある時期まで、音楽を聞くにはCDを買うしかなかった。本書は、そのモデルがなぜ崩れたのかを追うノンフィクション。音楽データの圧縮技術の進化、海賊版サイトの横行、そして広告収入の導入という3つの要因が絡み合って、音楽業界がダイナミックに変貌していく推移が読み取れる。データ圧縮にかける技術者たちの熱意、アングラ海賊版サイトの管理人対FBIの闘争、音楽業界のトップの思考転換が濃厚に描かれていて、読み応えがあった。ワンクリックで音楽が聞ける現在の環境は、一朝一夕に出来上がったものじゃないことを教えてくれる一冊。2019/12/07

おさむ

36
ネットとITの進化で最も変化したのは、音楽シーンなのかもしれないと実感します。CDからダウンロード販売、そして定額制ストリーミング配信。日本は最終段階には到達していない感じもしますが、もはや時間の問題かも。ビジネスノンフィクションである本著の白眉は、毛色と環境の異なる3人の主人公を配置したこと。mp3技術を発明したドイツ人。レコード会社の大物経営者。ネットに音楽をリークするアメリカの工場労働者。其々の思惑が交錯します。特に最後のリーク集団の話の面白さがピカイチで、推理小説感覚で楽しめました。2018/04/22

CCC

20
mp3の発明者、業界トップCEO、有名な音楽リーク集団のリーダー格。三人の話を軸になぜCDビジネスが縮小したのかに迫る。むこうに再販制度はないし、カラオケ、レンタル、中古、着うた、CCCD、複数枚商法、それに日本語と特殊な事情が結構あるので、日本の話には直接接続できないかもしれないが、そこはアメリカの話と割り切るべきなのだろう。なんにせよ話として面白い。さまざまな境遇の人間の思惑が複雑に絡み合うさまはもはや文学的ですらあった。90、00年代の米流行音楽に詳しい人にもおすすめ。ニヤリとできます。2021/01/25

緋莢

16
mp3の開発や、音楽データを違法アップロードした組織(登場人物の紹介欄では、〝世界最強の音楽海賊”と書かれている)等を軸に、副タイトルにもなっている「巨大産業をぶっ潰した男たち」を書いたノンフィクション。あらすじの<音楽産業を「殺した」真犯人>、タイトルの『誰が音楽をタダにした』はさすがに大袈裟で、誰がCD主流の音楽産業を殺した、もしくは音楽の値段を安くしたというのが正しいかなという印象(続く 2023/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12708289
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品