ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> いつも「時間がない」あなたに―欠乏の行動経済学

個数:

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
いつも「時間がない」あなたに―欠乏の行動経済学

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月12日 06時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150504830
  • NDC分類 331
  • Cコード C0133

出版社内容情報

金や時間などが足りないと感じたとき、認知
能力は落ちている。欠乏が欠乏を生む仕組み
を精査し、行動経済学の常識を塗り替える書

センディル・ムッライナタン[ムッライナタン センディル]

エルダー・シャフィール[シャフィール エルダー]

大田 直子[オオタ ナオコ]

内容説明

いつも時間に追われていて、思うように物事が片付けられない。それなりの収入はあるのに、借金を重ねてしまう。ダイエットをしようとたびたび取り組むが、長続きしない。これらの原因は必ずしもその人の資質ではなく、ある共通の要因があった。金銭や時間などの“欠乏”が人の処理能力や判断力に大きく影響していたのだ…多くの実験・研究成果を応用し、期待の行動経済学者コンビが初めて世に送る1冊。

目次

第1部 欠乏のマインドセット(集中とトンネリング;処理能力への負荷)
第2部 欠乏が欠乏を生む(荷づくりとスラック;専門知識;借金と近視眼;欠乏の罠;貧困)
第3部 欠乏に合わせた設計(貧困者の生活改善;組織における欠乏への対処;日常生活の欠乏)
結論

著者等紹介

ムッライナタン,センディル[ムッライナタン,センディル] [Mullainathan,Sendhil]
ハーバード大学経済学教授。俗に「天才賞」と呼ばれるマッカーサー賞の受賞者で、専門は行動経済学・開発経済学。行動経済学の成果の社会問題への応用をアドバイススる非営利組織“アイデアズ42”の共同創立者

シャフィール,エルダー[シャフィール,エルダー] [Shafir,Eldar]
プリンストン大学心理学教授。ウッドロー・ウィルソンスクール行動科学、公共政策教授。専門は認知科学・行動経済学。行動経済学の成果の社会問題への応用をアドバイスする非営利組織“アイデアズ42”の共同創立者

大田直子[オオタナオコ]
翻訳家。東京大学文学部社会心理学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

152
最近このような経済行動学の分析論が非常に目に付きます。題名だけ見ると時間管理学の本かと思いますがそうではなく欠乏に関する分析論です。訳者の後書きと安田洋祐先生の解説が非常にコンパクトにまとめられています。トンネリングという言葉が非常にわかりやすい気がしました。最近の経済現象などこのミクロ理論を分析してマクロ政策に反映していけばという気がします。2017/04/10

ehirano1

108
「スラック(=余裕)」の重要性を行動経済学を以て説明した内容でした。『スラックがないとIQが下がり、非合理的な行動が生じ易くなる』が印象的で、具体的には「忙し過ぎる」が最たることのようです。一方で、その対策についても言及があり、その対策は至ってシンプル且つ、誰でも知っていることだったので、実際の行動に移すことの困難性を感じずにはいられませんでした(=その対策は非現実的ではない、ということではありません)。2024/07/25

Carlyuke

63
行動経済学の本。なんだか行動経済学という分野の本で初めてくらいになるほどと思ったような気が。欠乏が処理能力にどのような影響を与えるか。また締め切りのもたらす集中ボーナスとトンネリング効果についても。「7つの習慣」の緊急で重要なものや緊急でないが重要なものについての紹介もある。やはり時間がたっぷりあるときに少しづつ取り組むのが一番いいのだろうが, 実際にはそうはうまく行かない。人は計画の見積もりは楽観的すぎる傾向にあるそう。最後の方は飛ばしながら読了。心と処理能力について実用性のある原則が学べた!2019/04/23

かず

40
★★★★★Audible。欠乏の行動経済学について。タイトルからタイムマネジメント的な本をイメージしていたが、良い意味で期待を裏切る内容だった。貧困が選択に与える影響など、面白かった。2023/10/31

サアベドラ

31
タスクを詰め込みすぎたり、借金を抱えていたりして時間やお金の「欠乏状態」に陥っている人の頭の中で起こっていることを説明したポピュラーサイエンス。経済学者と心理学者の共著。「欠乏」を抱えている人はそうでない人よりもより集中してその問題に対処できるが、反面それ以外の全てが頭から吹っ飛んでしまい、処理能力に大きな負荷がかかるため、長期的に見てのデメリットのほうが限りなく大きい。この状態を解消するには時間的・金銭的なゆとりを持つことだが、近視眼的になっている人が長期的計画を立てるのは実際には困難。ゾッとする本。2020/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11468229
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品