出版社内容情報
金や時間などが足りないと感じたとき、認知
能力は落ちている。欠乏が欠乏を生む仕組み
を精査し、行動経済学の常識を塗り替える書
センディル・ムッライナタン[ムッライナタン センディル]
エルダー・シャフィール[シャフィール エルダー]
大田 直子[オオタ ナオコ]
内容説明
いつも時間に追われていて、思うように物事が片付けられない。それなりの収入はあるのに、借金を重ねてしまう。ダイエットをしようとたびたび取り組むが、長続きしない。これらの原因は必ずしもその人の資質ではなく、ある共通の要因があった。金銭や時間などの“欠乏”が人の処理能力や判断力に大きく影響していたのだ…多くの実験・研究成果を応用し、期待の行動経済学者コンビが初めて世に送る1冊。
目次
第1部 欠乏のマインドセット(集中とトンネリング;処理能力への負荷)
第2部 欠乏が欠乏を生む(荷づくりとスラック;専門知識;借金と近視眼;欠乏の罠;貧困)
第3部 欠乏に合わせた設計(貧困者の生活改善;組織における欠乏への対処;日常生活の欠乏)
結論
著者等紹介
ムッライナタン,センディル[ムッライナタン,センディル] [Mullainathan,Sendhil]
ハーバード大学経済学教授。俗に「天才賞」と呼ばれるマッカーサー賞の受賞者で、専門は行動経済学・開発経済学。行動経済学の成果の社会問題への応用をアドバイススる非営利組織“アイデアズ42”の共同創立者
シャフィール,エルダー[シャフィール,エルダー] [Shafir,Eldar]
プリンストン大学心理学教授。ウッドロー・ウィルソンスクール行動科学、公共政策教授。専門は認知科学・行動経済学。行動経済学の成果の社会問題への応用をアドバイスする非営利組織“アイデアズ42”の共同創立者
大田直子[オオタナオコ]
翻訳家。東京大学文学部社会心理学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
ehirano1
Carlyuke
かず
サアベドラ