ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> 国家はなぜ衰退するのか〈下〉権力・繁栄・貧困の起源

個数: 1
  • 会員お一人様1点まで
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
国家はなぜ衰退するのか〈下〉権力・繁栄・貧困の起源

  • ※会員お一人様1点まで
  • ウェブストア専用在庫が18冊ございます。(2025年05月03日 13時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150504656
  • NDC分類 311
  • Cコード C0120

出版社内容情報

豊かな国と貧しい国の違いとは? 国家盛衰のメカニズムに迫る研究。解説/稲葉振一郎

ダロン・アセモグル[アセモグル ダロン]

ジェイムズ・A・ロビンソン[ロビンソン ジェイムズ エイ]

鬼澤 忍[オニザワ シノブ]

内容説明

近代日本に起きた明治維新という大転換、ヨーロッパの旧宗主国が植民地にもたらした負の遺産、合衆国において公民権運動が担った役割、アジア・アフリカの独裁体制が抱える矛盾、現代中国の経済成長とその限界…イノヴェーションを起こし豊かな国家を築くための条件とは?人類史をひもとき格差や貧困が生じる要因とその解決策を示し、歴代のノーベル経済学賞受賞者から絶賛された21世紀の新古典。

目次

第9章 後退する発展
第10章 繁栄の広がり
第11章 好循環
第12章 悪循環
第13章 こんにち国家はなぜ衰退するのか
第14章 旧弊を打破する
第15章 繁栄と貧困を理解する
付録 著者と解説者の質疑応答

著者等紹介

アセモグル,ダロン[アセモグル,ダロン] [Acemoglu,Daron]
マサチューセッツ工科大学(MIT)エリザベス&ジェイムズ・キリアン記念経済学教授。トルコ出身。英国ヨーク大学卒業後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で博士号を取得。研究分野は政治経済学、経済発展、経済理論など多岐にわたる。2005年、若手経済学者の登竜門とされ、ノーベル経済学賞にもっとも近いといわれるジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞

ロビンソン,ジェイムズ・A.[ロビンソン,ジェイムズA.] [Robinson,James A.]
シカゴ大学公共政策大学院ハリススクール教授。英国出身。LSE卒業後、イェール大学で博士号を取得。ハーバード大学教授を経て現職。ラテンアメリカとアフリカの世界的に著名な専門家で、ボツワナや南アフリカなどで研究活動を行なっている

鬼澤忍[オニザワシノブ]
1963年生。成城大学経済学部経営学科卒、埼玉大学大学院文化科学研究科修士課程修了。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

75
下巻では様々な事例を取り上げ、好循環により繁栄に結びついたケースと悪循環により格差と貧困が解消していないケースを、歴史と現状から説明している。その個々の事例については確かにその通りなのだろうが、どうしても違和感が取り除けなかった。それは、特に収奪的な政治制度と経済制度が成り立っている途上国(例えばシエラレオネ)のケースで、イギリス統治時代の政治制度を引き継いで収奪的経済制度を維持したとするのだが、その富がすべてその国の独裁的政治支配層に流れているように読めてしまうところなのだ。本当に国内問題だけなのか?2023/08/19

やいっち

62
「ヨーロッパの旧宗主国が植民地にもたらした負の遺産、(中略) 人類史をひもとき格差や貧困などが生じる要因とその解決策を示」す書。著者(ら)は、2024年に「社会制度が国家の繁栄に与える影響の研究」でサイモン・ジョンソン、ジェイムズ・A・ロビンソンと共同でノーベル経済学賞を受賞。 2025/01/30

ころこ

49
収奪的制度とは権力者が民衆から収奪する…収奪と言ってしまうところから循環論法的なのだが、要は権力者がゼロサムゲームだと考えているために経済的に発展しない制度のことだ。包括的制度とは権力者がプラスサムゲームだと考えているため経済的に発展していき、同様の考え方が民主主義としても採用されているが中央集権的でなければならない制度のことだ。収奪的制度と包括的制度が世界史的にどこで採用されて、発展もしくは衰退していったかをひたすら論じている本だ。問題は①収奪的制度と包括的制度の明確な定義が無い。②収奪的制度と包括的制2024/11/04

びす男

40
冒頭でウェーバーやジャレド・ダイヤモンドを相手に啖呵を切っていたのがピークだったかな……■下巻の論旨も、貧困と成長停滞の理由を「収奪的制度」に求めるもの。上巻からの展開もなく、冗長でやや辟易■2点気になった。「中国の成長は失速する」という予言の当否。そして、いまの世界経済の「収奪的」にも見える格差の広がりを、どう説明するのか■社会が悪循環から抜け出すのは容易でなく、反面、好循環からもたやすく逸れてしまう。表面上の貧しさや偶然の要素に惑わされず、その奥にある「構造」に目を向けることも意識してみたい。2021/05/11

かんやん

37
マクニールが『世界史講義』で、マルクス史観には、黒人奴隷やフロンティアの先住民が抜け落ちていると語っていたことを思い出す。彼のいうマクロ寄生こそが本書での、収奪的制度ということになる。そのような制度下では、イノベーションは起こりえず、インセンティブがないが故に経済成長は持続しないという。極めてシンプルな理論があって、後は歴史事象をぐるぐると参照するばかりで、知的興奮に欠けるが、考えるヒントにはなる。南米やアフリカで次々と独裁者が入れ替わったり、内戦が絶えない根源的な理由は、植民地支配や奴隷貿易にある。 2019/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10995706
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品