ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> 24人のビリー・ミリガン〈下〉 (新版)

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
24人のビリー・ミリガン〈下〉 (新版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 21時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 435p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150504311
  • NDC分類 936
  • Cコード C0198

出版社内容情報

重罪を犯したにもかかわらず多重人格という障害により無罪となったビリー・ミリガン。彼はいかに24もの人格を持つに至ったのか?

内容説明

ビリーの中には実に24もの人格が潜んでいた。性格、知能、年齢、国籍、性別さえ異なるこれらの人格はいかにして生まれたのか。「基本人格」のビリーは一貫した意識を保てない不安定な状態に苦しみ、何度も自殺を試みる。やがて治療により回復のきざしが見え始めるが、世間の好奇の目や反発にさらされ、劣悪な環境の施設に移される可能性が出てくる…。多重人格の世界を通して、人間の心とは何かを問いかける衝撃の実話。

目次

第2部 “教師”の誕生(承前)
第3部 狂気の彼方

著者等紹介

キイス,ダニエル[キイス,ダニエル] [Keyes,Daniel]
1927年ニューヨーク生まれ。ブルックリン・カレッジで心理学を学んだ後、雑誌編集などの仕事を経てハイスクールの英語教師となる。このころから小説を書きはじめ、1959年に発表した中篇「アルジャーノンに花束を」でヒューゴー賞を受賞。これを長篇化した同名小説がネビュラ賞を受賞し、世界的ベストセラーとなった。その後、オハイオ大学で英語学と創作を教えるかたわら執筆活動を続け、話題作を次々と発表

堀内静子[ホリウチシズコ]
明治学院大学大学院卒。英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

46
90年代にアメリカで書かれ、遅れて00年代に日本では心理学化の時代がやって来る。「分人」に代表されるように時代が解離を求めた。理解が進み、その後に出版された本に比べて、本書の記述はリアリティを失っていると感じられる箇所がある。ストレスを内に抱えて閾値を超えてしまう女性に多いこと。どうやら睡眠に関わっていて、眠りが浅く、自らに別の人格に入れ替わることと、幻覚が(自分の外に別の人間が)見えてしまうことに隔てがないような意識にあること。犯罪を起こす確率は低いことなど、ここでつくられたイメージと随分違ってくる。2023/12/11

金城 雅大(きんじょう まさひろ)

43
精神科医によって書かれた当時の解説がとても興味深かった。 曰く、「乖離性同一性障害、すなわち"多重人格"という症例が世界的に広まったのは、この『24人のビリー・ミリガン』という小説がきっかけだった」らしい。 これを読んで「"自分"とはなんだろう?」と自らを省みる人は多かった、と。 2020/11/11

Takanori Murai

28
多重人格について語られたものを読むのは初めて。正直俄かには信じ難かった。24人のも人格が登場する。それが別人だとしても登場人物の多さに苦労するのにそれが一人なのだから厄介だ。幼い頃に受けた虐待がもとで別の人格が次々と形成されていく。多重人格者を裁く際の法の適用、あるいは法自体、治療の方向性も非常に難しい。統合するのか否か、いずれにせよ基本人格を尊重すべきなのだろう。余談だが、私も酒が過ぎると別人格が出現しているようだ。気をつけないと。2020/01/02

to boy

20
当時の政治家、マスコミが世論をあおってビリーを精神病棟に閉じ込め理解のない医師により生きる気力を失っていく姿には怒りさえ感じてきます。部数獲得、支持票獲得のために利用されているのがくやしい。でも、どこで学んだわけでもないのにアラビア語、スロバキア語などの手紙を書くなんて人間の脳の不思議さを思わずにいられません。2015/06/15

TKK

14
図書館本。M・ナイト・シャマラン監督の「スプリット」を観て思い出し再読。多重人格のほとんどが、幼少期の虐待の苦痛から逃れるために別人格が生まれたもの。虐待は人を壊す。ほんとに許せない。2019/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9730306
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品