ハヤカワ文庫<br> 物質のすべては光―現代物理学が明かす、力と質量の起源

個数:

ハヤカワ文庫
物質のすべては光―現代物理学が明かす、力と質量の起源

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月05日 15時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150503840
  • NDC分類 429.6
  • Cコード C0142

出版社内容情報

物質の大半は質量0の粒子から出来ている!?素粒子物理の最新理論をユーモラスに語る。

内容説明

離れるほど引きあう力が強くなる―本書の著者ウィルチェックは、クォークを結びつける相互作用がもつ不思議な性質を説明する「漸近的自由」の発見により、ノーベル賞を受賞した。本書は質量の正体は何か?という問いに始まり、忘れ去られた「エーテル」の思いがけない可能性や、漸近的自由によって重力が他の力と同じ枠組で捉えられることを示し、来たるべき統一理論を展望する、精緻かつ大胆な知的冒険の書である。

目次

第1部 質量の起源(「これ」に取り組む;ニュートンの第ゼロ法則;アインシュタインの第二法則 ほか)
第2部 重力の弱さ(重力は弱いのだろうか?実際にそうだ;重力は弱いのか?理論的にはノーだ;ほんとうにすべき質問 ほか)
第3部 美は真なるか?(統一―セイレーンの歌;統一―ガラスを通して、ぼんやりと;擁護可能性 ほか)

著者等紹介

ウィルチェック,フランク[ウィルチェック,フランク][Wilczek,Frank]
1951年、ニューヨーク生まれ。1974年にプリンストン大学より博士号を取得。弱冠21歳の時に行なった「強い相互作用の理論における漸近的自由性の発見」により2004年、ノーベル物理学賞をデイヴィッド・グロス、デイヴィッド・ポリツァーとともに受賞した。現在、マサチューセッツ工科大学ヘルマン・フェッシュバッハ物理学教授

吉田三知世[ヨシダミチヨ]
京都大学理学部物理系卒業。英日・日英の翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

70
それなりに素粒子物理学関連の本(啓蒙書)を読んできた小生だが、かなり斬新な発想があって興味深かった。題名の「物質のすべては光」が小生のハートを射た。「新しいかたちの物質が、実験室で現れる前に方程式のなかに登場するという事例」があるって、そのことだけでも理論物理の凄みを感じさせた。光には時間がない…。宇宙はたった一粒の光子の織り成す世界ではないか…。そんな夢想をしてみたくなる。2010/04/03

イプシロン

34
宇宙は動的平衡(dynamic equilibrium)である。それゆえ対称性(Symmetry)と対象性の破れ(Symmetry breaking)という現象を見せる。要約するとそのようなことが語られている著作。体裁は一般読者向けであるが、実は大学院生レベルの内容である。それだけに一部は意味がわからないところがあった。が、章の流れや前後の文脈から推察して、おおよそこのようなことが言いたいのだろうという仮説を立てながら読んだ。つまり、オレ的宇宙の仮想模型を作るように読んだのである。そもそも、表題にある2021/01/04

赤い熊熊

21
クォークを3つ合わせてもとても陽子の質量には至らない、じゃあ陽子の質量はどこから来たの。説明されてるのですが、正直わかりません。対称性の話も啓蒙書にありがちな、雰囲気だけ漂わせて、人によっては分かった気にさせる書き方。理論をきちんとやって理解してる人が読めば分かるんだろうなという本。とはいえ、そうでない本はほとんどなくて、そんな本の中では、とりあえず標準モデルの周辺を研究してる人がどんなことをやってるのか、物理学はどこまで世界を解明したのかということについて興味深く読めることはできた。という点で良書。2017/02/07

たかぴ

17
解説ではわかりやすい本と書いてはあるが、まだ自分の知識が足りないのがわかった。物質はどこまで分解する事が出来るのか。すでに想像できない桁に突入していると思う。そして理解したあとに宇宙には何が待っているのか。興味は湧くが恐怖もある。もっともっと知識を得てからもう一度読み直します。どうもありがとうございました。 2019/10/15

シタン

11
科学部第二の課題図書にして、かなり専門的な内容の本。容赦ない(笑) 原題はThe Lightness of Being。分野的には素粒子物理学で、ちゃんと理解するには事前に勉強が必要。僕は物理は専門外なので大雑把に雰囲気を掴みつつ(しかしすごいアイデアだらけで好奇心を刺激してくる。世界の見方が変わる科学の醍醐味!)、「イットはビットから」というテーゼで情報に接近する箇所と量子計算の部分を特に面白く読んだ。近年、量子/光コンピュータ、様々な自然計算の面でも情報と物理は接近していくはずで、今後が楽しみである。2024/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5640331
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品