ハヤカワ文庫JA<br> 絞首台の黙示録

個数:

ハヤカワ文庫JA
絞首台の黙示録

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150313210
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

長野県松本で暮らす作家のぼくは、連絡がとれない父・伊郷由史の安否を確認するため、新潟の実家へと戻った。生後三カ月で亡くなった双子の兄とぼくに、それぞれ〈文〉〈工〉と書いて同じタクミと読ませる名付けをした父。だが、実家で父の不在を確認したぼくは、タクミを名乗る自分そっくりな男の訪問を受ける。彼は育ての親を殺して死刑になってから、ここへ来たというのだが……。

神林 長平[カンバヤシ チョウヘイ]
著・文・その他

内容説明

長野県の松本で暮らす作家のぼくは、連絡がとれない父・伊郷由史の安否を確認するため、新潟の実家へと戻った。生後3ヶ月で亡くなった双子の兄とぼくに、それぞれ“文”“工”と書いて同じタクミと読ませる名付けをした父。だが、実家で父の不在を確認したぼくは、タクミを名乗る自分そっくりな男の訪問を受ける。彼は育ての親を殺して死刑になってから、ここへ来たというのだが…著者の作家生活における最大の野心作。

著者等紹介

神林長平[カンバヤシチョウヘイ]
1953年新潟県生まれ。1979年、第5回ハヤカワ・SFコンテスト佳作入選作「狐と踊れ」で作家デビュー。『敵は海賊・海賊版』、『グッドラック 戦闘妖精・雪風』などの長短篇で、星雲賞を数多く受賞。1995年、『言壺』で第16回日本SF大賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マリリン

24
初読み作家作品だが何故手にしたか記憶が不明。面白い作品だった。死刑囚邨江の刑が執行されるまでの場面から物語は始まるが、邨江は死んでいなかったのか。登場人物は少ないがドッペンベルガーなのかクローンなのか解離なのか、それとも憑依なのか。誰が誰なのか交錯し...本を閉じても眩暈がした。教誨師という存在を初めて知った。教誨師と邨江?タクミ?とのやり取りは哲学・宗教等色々な要素を含んでいて、一番惹きつけられた。人間の魂や意識、死刑制度についても深く考えさせられた。SFなのかと思うが違ったジャンルにも思えた作品。2018/12/14

ソラ

23
中盤以降から一気に加速していく感じで、最後は若干すっと寒気を感じた。とはいえきちんと理解はできてはいないけれど、とても入り込まされた作品でした。2018/06/02

そふぃあ

22
神林さん意識についてずっと考えてるよね?もう哲学書の域だよ。これが思弁小説ならツァラトゥストラも思弁小説だよ。ずっと書いてるテーマがぶれなくて凄いと思う。俺はこれを書きたいんだって気迫がある。私は、 ・意識=3次元に縛られないもの。 ・身体=有機機械。意識の生成装置且つ総体に収束させるための演算分子。 ・総体=意識の行き着く先。 宇宙と人間と意識の総体はウロボロスみたいな円環構造で、この世界はシミュレーションみたいなものだと考えてて、本書と通じるものがあった。2018/08/27

なしかれー

12
意識の話。役割の話。世界の話。死の話。意識というのは、他者がいてこそのものだということ、ハードは問わないのだということ。そう思ったら途端に不安になる。2018/10/07

niz001

8
視点の変更によるものか、途中まで酩酊感を感じながら混乱しつつ読む。教誨師を訪ねる辺りから一気に面白くなり、読み終わってみれば『ああ、やっぱり神林長平さんやった』と。2018/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12741162
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品