出版社内容情報
ディック幻の長篇を、現在のディック翻訳の第一人者である大森望氏の訳で待望の新訳版刊行。
内容説明
ジョー・ファーンライトは、腕利きの“壺なおし”職人。だが、陶器はプラスチックに取って代わられ、壺なおしの仕事は開店休業状態、失業手当で食いつなぐ毎日だった。そんなある日、待望の仕事が舞い込む。シリウス星系のグリマングから巨額のオファーが届いたのだ。海底に沈む大聖堂ヘルズカラを引き揚げるため、地球を離れグリマングの待つ惑星へと向かうジョーだったが…。ディック絶頂期の幻の長篇、待望の新訳版。
著者等紹介
大森望[オオモリノゾミ]
1961年生、京都大学文学部卒、翻訳家・書評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
乱読太郎の積んでる本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ケイ
162
監視管理下の味気ない未来社会が舞台でも、『ブレードランナー』のような冷たさがなく、それどころか喜劇性の冒険劇とも言える。「ええっ!」となったあとに、「そっちなのか!」となり、再びびっくりして…の繰り返し。ロマンスさえも笑いが入る。言葉が古いが、ずっこけポイントが次々にあらわれ、気が付くと読み終えていた。最後の1行がまたいい。今で言えば「ヤバい」になるのかな。味気ない未来社会において、主人公に陶器の欠片を修理するという非常にアナログ的仕事をさせるところに、作者が何を大切に思っていたかが見えるように思う。 2018/01/15
星落秋風五丈原
49
映画『トータル・リコール』のイメージがあったので主人公はヒーロータイプかと思っていたら日がな一日言葉遊びで時間をつぶす真逆のキャラ。ではそんな彼が思わぬ出来事で今まで隠されていた能力を発揮するのでは?(どうしてもヒーローにしたいらしい→自分)と更に期待すると、これもどうやら眉唾。オファー相手のグリマングが、事前情報によると「無一文で貧乏」らしいし、ジョ―によこしてくるメッセージ(手回し式の蓄音機)は、都合の悪い質問がくると途端に意味不明のわめき声になる。どう考えてもヒーローものになりそうな予感はない。 2017/11/16
催涙雨
47
ウーブとかキップルみたいな聞き慣れた造語が登場する。逆にそれがなく作者名も伏せられていたらディックの作品だとは思わないかもしれない。メインプロットはそれくらい単純(?)な内容で、壺なおしとか聖堂のような突飛なモチーフを受け入れることができればかなり取っつきやすいほうだと思う。良くいえば読みやすく悪くいえばすべて希釈したような薄くて大味な作品。本筋と離れたところでは思いついたアイデアを手当たり次第ぶち込んだみたいに〈ゲーム〉だとかファウストだとか、不思議なモチーフが暴れ回っている。この直後に書かれた「死の迷2018/11/12
おにく
39
“幻の長編”など、本の帯に書かれた悶々の地雷感が半端ないですね。失業中の壺直し職人ファーンライトの元に、半神グリマングがその腕を見込んでシリウス第5惑星からスカウトに来るB級テイスト満点の珍品です。グリマングはクトゥルフ神話に出てくる旧神のようでなかなか良い雰囲気ですが、ちょっとコミュ症なのと、予知者“カレンド”の不吉な予知のせいで、みんな何をして良いのか分からない状況が続き、読んでいてやきもきしました。ちょっとやっつけ仕事な感じですが“言葉あそび”などディックらしいノリでファンは楽しめるかと思います。 2017/11/09
阿部義彦
38
SFマスターの大森望さんの翻訳です。絶好調の「アンドロイドは~」と「ユービック」とほぼ同時期に書かれた長編らしいですが、うーん評価が難しいなあー、勢いに任せて書き飛ばしてる感じで、ディックの中では異色(怪)作とでも言えるかなあ?グリマングと言う巨大宇宙生物の要請で海に沈んだ大聖堂を引き揚げる為に宇宙中から集められた精鋭たち、主人公のジョーは壺直しの職人、集められた者達は皆人生に失敗して自殺を考えていた、そこにグリマングがやりがいを与えて新たに人生をやり直せるきっかけを名目に仕事を依頼する。ラスト一行が!2018/02/12