内容説明
自然と本能のまえにとまどう異星生物のライフサイクルを、斬新なスタイルで描き、1973年度ネビュラ賞に輝く表題作ほか、コンピュータによって他人の肉体とつながれた女の悲劇を通して、熾烈な未来社会をかいま見せ、1974年度ヒューゴー賞を獲得したサイバーパンクSFの先駆的作品「接続された女」、ユカタン半島に不時着した飛行機の乗客が体験した意外な事件を軸に、男女の性の落差を鋭くえぐった問題作「男たちの知らない女」など、つねにアメリカSF界の話題を独占し、注目をあつめつづけたティプトリーが、現代SFの頂点をきわめた華麗なる傑作中短篇全12篇を結集!
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
乱読太郎の積んでる本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
催涙雨
66
機械に繋がれた見目の良くない女性が美しく偶像的で素敵な生活を送ることを義務付けられた肉体をオペレートする。その過程でアイデンティティの所在が曖昧になっていく。世界に見放された人間が、偽物の身体でシミュレートする人生と自分を混同していく姿には読者に痛みに近い感覚を与える悲愴さがある。Pバークとポールの出会いは壮絶であまりにも哀しい。「接続された女」は設定もシナリオも文句のつけどころのないすばらしい作品だった。あとは「エイン博士の最後の飛行」「断層」「最後の午後に」も割りと好み。2020/05/22
miyu
45
何度も言うが私にはSFを読みこなす素質も感性もない。そういう人間にとってこの本は難儀だ。SFのプロ的な読者の皆様は「は?なに?このアヴァンギャルド理解出来ないわけ?信じられない!」と思われるだろう。ええ全く解りません(太字強調・笑)正直言って最近ようやくSFに触れ始めた自分にとってはどれも目新しくないのだ。しかし私が今までどっかで読んだであろうSFまがい作品こそパクリであったのだと今さらながらに気づいた。ほぼ1970年代初め発表作品だと思えばその着眼点やら展開は確かに驚きだし、彼女が元祖なのは間違いない。2016/12/04
zirou1984
44
俺の選ぶ厨二病を煽り立てるタイトルで賞第1位。かっこいい。特徴のある文体は時代がかった翻訳だからか原文からなのか。表題作以外にも「すべての種類のイエス」「乙女に映しておぼろげに」のタイトルは痺れるものがあるし、内容で言えば表題作に加え「接続された女」辺りは割と面白い。が、この短編集、最初と最後の解説がある意味本編並に面白いことになっていて正直感想に困っている。小説も面白いはずなのに、どう考えても著者の人生がそれ以上にとてつもないことになっているのだ。内容も含め、ここまでぶん投げられた感は久々な読書体験。2015/11/16
とも
39
ティプトリーの第2短編集。2冊目にして既に傑作量産体制。再読。 「エイン博士~」いまの時代に読まれる一篇、予言の書。「接続された女」これも予言の書、VTuberは読まない方がいいかも。「男たちの知らない女」迷いなき母娘、すごい。「愛はさだめ~」本能に支配される動物(昆虫?)達、再読の方がすごさを感じる。「楽園の乳」離れた故郷と思わぬ帰還。望郷はティプトリーの中心テーマのひとつ。 前に読んだのはSF読み始めの頃。それ以来で久しぶりだったが古臭くなくとても新鮮だった。必読本。2025/10/24
おにく
35
再読です。ヒューゴー賞を受賞したサイバーパンクSF"接続された女"を始め、ハイテンションな異星人もの"全ての種類のイエス"など、多彩なテーマと変化に富んだ文体で、以前に読んだときの記憶が残っている事に驚いています。電極に繋がれた女は、御曹司との恋を夢みるか?"接続された女"。地球外の巨大生物の壮大な性の営み"最後の午後に"、地球の男を捨てて異星人と共に旅立つ女性は、ティプトリー自身の気持ちが反映されているのか?"男たちの知らない女"など、ティプトリーの作品には強靭な生と性が強く感じられます。2025/04/09
-
- 和書
- だいすきライオンさん




