出版社内容情報
類例のない究極の入門書
本書「序」のタイトルは「なぜ、『存在と時間』についてなおも書くのか」である。『存在と時間』やハイデガーの入門と謳う本はすでにいくるもあるからだ。
だが「なぜ、なおも書くのか」と問うには勇気がいる――正面から答えねばならないから。答えはこうだ;
「『存在と時間』は一度は読んだ方がいい。そして、『存在と時間』を読みたいとこころざした人にとって、この本がかつてなかった読み方と説得力を示しているから」。
哲学徒を引きつけてやまない“現代哲学の最高峰”の読解を、自分の読書体験としてモノにするための確かな道が本書だ。『存在と時間』の鮮烈な解釈で学界にデビューした新鋭による、問答無用のニュー・スタンダード!
序 なぜ『存在と時間』についてなおも書くのか
第1章 なぜ「存在の意味」を問うのに自分自身を問うのか
第2章 なぜ『存在と時間』の言葉遣いは普通の哲学書と違うのか
第3章 なぜ「主体」でも「心」でもなく「世界内存在」なのか
第4章 なぜハンマーと釘の分析が存在論になるのか
第5章 なぜ「世界は存在しない」なんて言えるのか
第6章 なぜ「手」を中心に考えるのか
第7章 「世人」とは誰のことなのか
第8章 「死への先駆」は無理な要求か
第9章 『存在と時間』に倫理学はあるのか
第10章 結局、『存在と時間』は何を成し遂げたのか
内容説明
哲学の到達点を見極めよう。なぜ『存在と時間』は二十世紀最大の哲学書とされるのか。執筆の舞台裏を暴くのでも、全編に注釈を付すのでもない形でこの著作がもつ破壊的な力を直接味わうことはできないか―。本書は、『存在と時間』を開けば誰もが感じる疑問を出発点に、生活の場面に即したハイデガーの思考を丁寧に追っていく。読者は「世人」や「死への先駆」など有名な概念への誤解を解き、ハイデガーの一見斬新な文体や独創的に見えるアイディアを、生き方を問い直す概念として自らの指針としていくだろう。新鋭の実力者による「ハイデガー哲学入門」の決定版。
目次
第1部 『存在と時間』の基本(なぜ存在の意味を問うのに自分自身を問わねばならないのか;なぜ『存在と時間』の言葉遣いは普通の哲学書と違うのか;なぜ主体でも心でもなく世界内存在なのか)
第2部 『存在と時間』前半(第一篇)の要点(なぜハンマーと釘の分析が存在論なのか;なぜ「世界は存在しない」なんて言えるのか;なぜ「手」を中心に考えるのか ほか)
第3部 『存在と時間』後半(第二篇)の要点(「死への先駆」は無茶な要求か;『存在と時間』に倫理学はあるのか;結局、『存在と時間』は何を成し遂げたのか)
著者等紹介
池田喬[イケダタカシ]
1977年、東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、明治大学准教授。専門は現象学を中心とした現代哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
原玉幸子
Tatsuhito Matsuzaki
YT
buuupuuu
-
- 和書
- マリコ、炎上