内容説明
少子高齢化、IT化、グローバルな低賃金競争…、急激な環境変化に伴い、いま雇用のあり方が問われている。終身雇用、年功賃金、企業別労働組合を特徴とする日本的雇用制度を、労働経済学の理論と実証にもとづき徹底検証。さまざまな環境要因変動に対応して、雇用はどう変わっていくのか。日本人はこれからどのように働くことで幸せになれるのか。付加価値生産性を高めるための人材育成など、日本が活力を取り戻すために不可欠な雇用のあり方を指し示す。労働経済学の第一人者による雇用再生への道筋。
目次
第1章 いまなぜ、働き方を考えるのか
第2章 経済の構造変化と雇用制度
第3章 終身雇用制度のゆくえ
第4章 年功賃金をどう見直せばよいのか
第5章 対等な労使関係をどう築くか
第6章 格差是正は可能か
第7章 付加価値生産性を高める
著者等紹介
清家篤[セイケアツシ]
1954年、東京都生まれ。78年、慶應義塾大学経済学部卒業後、80年、同商学部助手、85年、同助教授を経て、92年より同教授。博士(商学)。専攻は労働経済学。07年より慶應義塾大学商学部長、09年より慶應義塾長。現在、World Economic Forum Global Agenda Council on Ageingメンバーなどを兼務。2013年8月まで社会保障制度改革国民会議会長を務める。著書に、『高齢化社会の労働市場』(東洋経済新報社、第17回労働関係図書優秀賞受賞)、共著に、『高齢者就業の経済学』(日本経済新聞社、第48回日経・経済図書文化賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
(haro-n)
おさむ
壱萬参仟縁
Nobu A
aoi
-
- 和書
- 『国華余芳』写真帖