NHK出版新書<br> お白洲から見る江戸時代―「身分の上下」はどう可視化されたか

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

NHK出版新書
お白洲から見る江戸時代―「身分の上下」はどう可視化されたか

  • 尾脇 秀和【著】
  • 価格 ¥1,078(本体¥980)
  • NHK出版(2022/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 04時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 328p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886786
  • NDC分類 322.15
  • Cコード C0221

出版社内容情報

今日も座席が決まらない……!

 「この桜吹雪をよもや見忘れたとは言わせねえぞ」「これにて一件落着」――。決め台詞でおなじみの「江戸のお裁き」の舞台は、本当はどうなっていたのか? 100年以上にわたって役人たちが書き継いだ記録や当時の"マニュアル”を読み解き、近世社会を貫く「秩序観」をリアルに描き出す。
 江戸時代、奉行所が開廷初日に直面したのは、裁判にやってくる人々の「身分」に応じて、お白洲での座席を分ける作業であった。さまざまな「身分」の上下を見極めようとする役人たちの熱意の背後に、幕府が守ろうとした社会の秩序と正義のあり方を見出す。「身分制度」への思い込みが覆される快作!

(仮)
序章 法廷のようなもの
第一章 お裁きの舞台と形――どんな所でどう裁くのか?
第二章 変わり続ける舞台と人と……――御白洲はどこから来たか?
第三章 武士の世界を並べる――上下を区別する基準は?
第四章 並べる苦悩、滲む本質――釣り合いを考えろ!
第五章 出廷するのは何か?――士なのか? 庶なのか?
第六章 今、その時を――身分が変わると座席は変わるか?
第七章 座席とともに背負うもの――縁側から砂利へ落ちるとき
第八章 最期の日々――明治五年、御白洲の終わり
終章 イメージの中に沈む実像

内容説明

「これにて一件落着!」。決め台詞でおなじみの「江戸のお裁き」の舞台は、本当はどうなっていたのか―。奉行所の役人が開廷初日に直面したのは、裁判にやってきた人々を身分に応じた座席に振り分ける難事だった。百年以上にわたって記録を書き継ぎ、さまざまな身分の上下を見極めようとした役人たちの熱意の背後に、幕府が守ろうとした社会の秩序と正義のあり方を見出す。「身分制度」への思い込みが覆される快作!

目次

序章 法廷のようなもの
第1章 お裁きの舞台と形―どんな所でどう裁くのか?
第2章 変わり続ける舞台と人と…―御白洲はどこから来たか?
第3章 武士の世界を並べる―どこで線を引くのか?
第4章 並べる苦悩、滲む本質―釣り合いを考えよ!
第5章 出廷するのは何か?―士なのか?庶なのか?
第6章 今、その時を―身分が変わると座席は変わるか?
第7章 座席とともに背負うもの―縁側から砂利へ落ちるとき
第8章 最期の日々―明治の始まり、御白洲の終わり
終章 イメージの中に沈む実像

著者等紹介

尾脇秀和[オワキヒデカズ]
1983年、京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本近世史。現在、神戸大学経済経営研究所研究員、花園大学・佛教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nagoyan

17
優。「壱人両名」の著者。本書は、お「白洲」の構造から説き起こし「お白洲」という存在から江戸時代の「身分」「正義」「秩序」という本質に迫っていく。江戸時代の公儀は、世間に通用している秩序をそのまま肯定した。それが公儀の正義であった。江戸時代も時代が下るにつれ、同一人物が同時に様々な社会集団に帰属することも増えた。公儀の対応は、生まれという個人の属性は無視し、当該案件におけるその者の社会的「役割」を「身分」として捉えて、「白洲」の場に位置付けた。最初、やや退屈に感じるかもだが、途中から断然面白かった。良い本。2022/11/10

fseigojp

11
意外と近世史の良書がすくないので、身分制を深堀した本書は有益だった2022/10/20

maqiso

3
御白洲は治者である奉行が裁判や報償のために庶民と相対する、社会の秩序を体現する場所であった。御白洲の座席には畳・板・砂利の3段があり、身分に従って席が決まったが、現実の多様な身分に応じて席の規則も複雑になっていった。陪臣は将軍から遠く席次も一段低かったが、陪臣の陪臣でも格式が高ければ考慮された。庶民でも職分や格式を持てば上の席になることもあった。その身分が世襲されるかどうかで家族の席が変わった。御白洲での席次は出席者からも重視されていた。明治に入っても御白洲は残ったが、その構造は忘れられていった。2023/12/08

onepei

2
苦心のさまがおもしろい。2022/08/21

8月のあるぱか

1
イメージ、時代劇、舞台の印象から歴史を語ることの危うさを再認識させてくれた。2022/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19745994
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。