NHK出版新書<br> 高校世界史でわかる科学史の核心

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

NHK出版新書
高校世界史でわかる科学史の核心

  • 小山 慶太【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • NHK出版(2020/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886113
  • NDC分類 402
  • Cコード C0240

出版社内容情報

理系の目から歴史をひもとく、科学史「超」入門!
過去も未来も、歴史は科学の発展抜きには語れない。ニュートンが大科学者たり得たのはなぜ? どうしてフランス革命時に諸科学が勃興したのか? 量子力学が生まれたのは歴史の偶然で生まれた?──近現代史を揺るがす事件の転機となった4つの科学の営みを、文理の壁を超えてやさしく語る入門の書。

内容説明

ニュートンが大科学者たり得たのはなぜ?どうしてフランス革命時に諸科学が勃興した?量子力学は歴史の偶然で生まれた?国家の野心と研究者の探求が重なるところに、歴史の転機は訪れる。近現代史を陰で動かした諸科学の営みとそのダイナミズムを、文理の壁を超えてやさしく語る、あたらしい科学史入門。

目次

第1章 イギリス王政復古と「学会」創設―ニュートンはなぜ大科学者たり得たか(東の“算聖”、西の“算聖”;ピューリタン革命下に生まれたニュートン ほか)
第2章 フランス革命と化学革命―なぜ諸科学は動乱期に基礎づけられたか(ダランベールに宛てたラプラスの手紙;“力学神授説”を打ち砕いたラプラス ほか)
第3章 普仏戦争と「量子仮説」―量子力学は製鉄業から生まれた?(コークスによる製鉄;蒸気機関と産業革命 ほか)
第4章 世界大戦と核物理学―真理の探究はいかに歴史に巻き込まれたか(“ヨーロッパの火薬庫”と第一次世界大戦;毒ガスの開発 ほか)
第5章 変貌する現代科学―巨大科学は国家を超える(ラッセル=アインシュタイン宣言;核融合炉開発への取り組み ほか)

著者等紹介

小山慶太[コヤマケイタ]
1948年生まれ。早稲田大学名誉教授。理学博士。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みこ

22
ニュートンの時代から現代に至るまでの科学の歴史と世界史をリンクさせてまとめた一冊。学校では物理や化学の授業でしか名前を聞かない人たちを通じて世界史を論じてくれる。フランス革命に巻き込まれる形で処刑されたラヴォアジエや第一次世界大戦で戦死したブフナーなど歴史の波は学者たちにも容赦なく襲い掛かっていたようだ。最後に語られる宇宙という大敵を相手にすれば地球が一つにまとまる可能性は敵を一つに定めて人心をまとめようとする昨今の世界情勢にも通じる。今のコロナについても言えることかもしれないが。2020/03/12

sonettch

17
正直、世界史だけだと読書のモチベーションが続かないのだが、科学史という視点が入るととたんに面白く読める。私の興味の対象は自然科学なのだということがよくわかった。この調子で、音楽史や美術史にも挑戦してみようかな。2020/06/09

templecity

17
世界史に沿ってニュートンからアインシュタインなど現代科学者に至るまでの歴史が記載されている。レントゲンのX線発見のあたりまで新しい科学的発見は無いという今から考えると傲慢な考えが浸透していたが、その後、古典力学では説明できない事象が発見されていく。鉄を精製するのに木炭が使われてきたが、そのために森林伐採が進み環境破壊への問題意識が出てきていた。その後、英国で石炭を使うことが発見され、英国の産業革命が進んで行った。またアンモニア精製が発明され肥料生産が可能となり農業生産量が飛躍的に伸びた。(続きあり) 2020/02/27

さとうしん

16
ニュートンから核兵器、宇宙開発まで。研究成果の発表は当初学者同士の手紙のやりとりで行われ、王立協会に寄せられた手紙をまとめるという形で学術雑誌の刊行が開始されたとか、自然科学の方法を社会科学に取り入れようとして混乱を引き起こすといったことはニュートンの時代から繰り返されているという話が面白い。マイトナーと「ガラスの天井」、レーナルトらによるアインシュタインの業績評価を見ると、科学そのものは客観的・普遍的でありっても、研究の評価は必ずしもそうではないことになりそうだが。2020/07/15

ta_chanko

15
何となく、何もない平穏な時代に科学や文化が進歩したと思っていたが、実際には大違いで、ピューリタン革命・名誉革命・普仏戦争・世界大戦・冷戦などの激動の時代に科学が大きく発展していたことが分かった。また、かつてはニュートンのような天才が科学を牽引してきたが、今は個人プレーではなく集合知が求められる時代になった。国際宇宙ステーションの運営や核融合炉の開発など。科学は普遍、科学に国境はない。2020/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15010084
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品