出版社内容情報
はたして都心の圧勝はいつまで続くのか。いま潮目は大きく変わりつつある。ベストセラー『23区格差』の著者が、最新データから「格差」のその後と、起きている地殻変動の実態を読み解いた待望の一冊。
内容説明
都心の圧勝はいつまで続くのか。コスパの良さが評価され始めた台東区・江東区や、伸び代の大きさを武器に巻き返しを狙う足立区・北区など、ここにきてこれまでの「序列」が大きく変わりつつある。ベストセラー『23区格差』の著者が、最新のデータから格差逆転の予兆を鮮やかに読み解いた力作。
目次
第1章 いま23区で何が起こっているか(東京一極集中と23区の生存競争;「本質回帰」が潮目を変える;縮小する東京東部の格差)
第2章 23区の地殻変動をテーマ別に見る(産む;育てる;住まう ほか)
第3章 総点検!23区逆転のシナリオ―23区の戦略比較から見えてくるもの(港区―セレブのまちの未来とは?;中央区―超強気の人口増加策の大きなつけ;江戸川区―「子ども王国」のさらなる充実 ほか)
終章 オリンピックは23区をどう変えるか
著者等紹介
池田利道[イケダトシミチ]
1952年生まれ。一般社団法人東京23区研究所所長。東京大学大学院都市工学科修士課程修了後、東京都政調査会研究員、東京都市科学振興会事務局長・主任研究員、マイカル総合研究所主席研究員を経て、リダンプランニングを設立。現在、まちづくりホームプランナー事業協同組合専務理事やUR都市機構まちづくり支援専門家などを務めながら、23区を中心とするマーケットデータの収集・加工・分析を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おかむら
スプリント
anken99
marsh
mochizo