内容説明
好きな食べ物、動物、自然、スポーツ、余暇の過ごし方、季節、言葉、音楽、色、数字、…。「日本人の好きなもの」を、NHK放送文化研究所が全国300地点で大調査。男女別、年層別、地域別などで詳細に分析された嗜好の傾向から、現代日本人の持つ価値観や生活の実態が明らかになる。
目次
第1章 テーマ別にみる「日本人の好きなもの」(すし、刺身、ビールにいちご―食;犬好きの日本人、桜好きの日本人―生き物;見るのはプロ野球、するのはボウリング―スポーツ;余暇はテレビ、旅は温泉―余暇、旅;テレビ番組、音楽は年齢で大きな差―メディア;北海道、富士山、四万十川、そして信長―地理、歴史;ラッキーセブン、白色が好き―数字、色;「ありがとう」と「心」をこめて―言葉、漢字)
第2章 データで読む日本人の姿(花鳥風月よりも食;好きなものの「頂点」は料理、飲料;女性は多様な「美」が好き;「巨人・大鵬・卵焼き」時代の終焉;どこに向かう「日本人の好きなもの」)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バジンガ
2
日本人は、犬と桜を愛し、花鳥風月よりも温泉、料理をこのむとのことです。納得です。2019/03/28
遠藤 a.k.a. Kon
1
トリビア集。107頁の「好きな作家」では、三人を上限に自由回答。司馬遼太郎の4%を筆頭に、松本清張、夏目漱石、西村京太郎、赤川次郎、五木寛之、藤沢周平、宮部みゆき、山崎豊子、渡辺淳一。ちなみに一人も挙げない「無回答」が59%(好きなタレント・歌手の場合は37%)。2012/03/17
こまき
0
好きな言葉と聞かれて好きなものを答えないところに言葉の高度さがある。言葉はものをもとにつくられたが、もはやそれだけを指すものではなく、諸要素を内包するものである。机には机そのものとしての意味もあるが、机上の空論という言葉における机にはほかのニュアンスが含まれている。だから好きな言葉と聞かれてダイアモンドとこたえるのは無粋なのだ。 2013/02/11