内容説明
NHK総合テレビ「お元気ですか日本列島」、ラジオ第1「ラジオほっとタイム」の人気コーナー「ことばおじさんの気になることば」。全国の視聴者から寄せられたことばの疑問に、“ことばおじさん”こと梅津正樹アナウンサーがわかりやすく答え、日本語について一緒に考えていきます。「超」「じゃん」「事故る」「コンビニ敬語」など、約50項目を収載。
目次
進化する「すごい」
「超」気になる!
梅津さんってやばい!
「フツーにおいしい」
「なにげに」の誕生
そのことば「違くない?」
「ってゆーか」気になる
何がかわいいの?
私は人か?人間か?
カタカナ語は好ましい?〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
柊
6
文法や用法がおかしい言葉についてだけでなく、言葉の成り立ちなどわかりやすく説明されている。「立ち上げる」は間違いか、なぜルビを見かけなくなったのか、など思わず「へー」と言いたくなる。2005年刊なので少し古いと感じるところもあったけれど、面白かった。2012/12/13
ヒラP@ehon.gohon
5
このての本を度々手にするのは、言葉にこだわりが有るからだと思うのですが、久しぶりに再読して思いました。かつての違和感を感じた言葉遣いを、自分自身が多用している!!「言葉」は生き物でしょうか。すでに使われていない言葉たちをみたら、ついていけてない自分の老いを感じます。2015/09/04
momo
3
文化庁が9月に2012年度の国語に関する世論調査の結果を公表しました。「役不足」「気が置けない」などの慣用表現で、誤った回答の割合が本来の意味の割合を上回りました。身近にあることばを楽しみながら学びたいと思い、本書を手に取りました。NHKの「ことばおじさん」こと梅津正樹アナウンサーが、わかりやすく気になることばを説明しています。適度な文字数と、いしかわじゅんさんの漫画もあり、構えることなく気軽に読めます。時とともに変化することばの意味も、正確に知っていれば相手の人に不快な思いをさせなくてすむと思いました。2013/10/16
Pikumin
0
一番心に残ったのは、ことばは地域によって言い方が違ったり、標準語としては誤用とされていたものが地方では頻繁に使われていたりするという事実。ことばは日々変わるということを受け入れなければならないのだろう。2011/05/27
BIDDULPH
0
"Yuki-ya-KONKO, Arare-ya-KONKO" I didn't know that! #twinglish2011/01/30