内山節著作集〈10〉森にかよう道

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

内山節著作集〈10〉森にかよう道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 10時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 359p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784540141348
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C0310

出版社内容情報

知床から屋久島まで日本全国の森を訪ね、「森と人間との営み」の回復を展望する。

内容説明

知床から屋久島まで日本全国の森を訪ね、自然条件や地域の暮らしとの関係で姿を変える森をとらえ、「森と人間との営み」の回復を展望する。「信濃毎日新聞」連載より、単行本未収録の一四回分も新たに収録。ほかに戦後の森林・林業・山村を振り返る論考も。

目次

著者解題 風土と暮らしのなかにある森を訪ねて
森にかよう道(森の営み・人の営み;暮らしの森から経済の森へ;森の文化・木の文化;森に生きた人々;森の時間・歴史の時間;森の歴史と川の歴史;日本近代史のなかの森;森と人との調和をめざして;山里からの思想;森にかよう道を歩きながら)
森林と未来を考えるために―戦後の森林・林業と山村を振り返りながら

著者等紹介

内山節[ウチヤマタカシ]
1950年、東京生まれ。哲学者。『労働過程論ノート』(1976年、田畑書店)で哲学・評論界に登場。1970年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の会」「九州農家の会」などで講師を務める。2010年4月より2015年3月まで、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

35
開田村については044頁~叙述がある。老人は、牛がいりゃ食わせてやるのに、家には牛はおらん、とため息をついた。この村は草ほど大事なものはなかったと話しはじめたという(046頁)。木曽馬は有名だが、牛だとは。藤本昌也さんは、家を建てる時代から買う時代への変化も、日本の木の文化を衰退させたと言う(098頁)。森の文化は、労働や知恵の文化でもあった(119頁)。上松町の赤沢自然休養林を訪れた著者は、森林鉄道のレールを指摘。2016/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9731814
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品