出版社内容情報
親子で早めの選択をすれば未来は変わる! 介護・老後の課題の最適解に導く必携の書!
「お金」「住まい」「健康」「地域とのつながり」……あなたの老後に向けた備えは大丈夫?
失敗しない将来への備えは、親子で元気なうちに話し合い、自分に合った選択をすることがベスト。
介護現場歴30年以上、介護支援専門員、認定介護福祉士、宅建士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を有する著者が豊富な知見や事例、データをもとに、「百人百色」のさまざまな介護・老後の課題から自分にとって最適な選択へと導くための知恵や実践すべき行動から、親子で話しづらい話題をスムーズに行うコミュニケーションのヒントまで情報満載に紹介。
自分の現状を確認して、自分に合った今後の最適解を導き出せるチェックリスト付き。
はじめに
第1章 将来の不安解消のベストプランは「親子で早めに」
第2章 [生活]介護の不安とどう向き合う?
第3章 [住まい]住まいの備えは大丈夫?
第4章 [お金]高齢期の暮らしにはいくら必要?
第5章 [地域]親の暮らしをどう守る?
第6章 「未来ノート」を活用しよう
第7章 [コミュニケーション]聞きにくい話はどう切り出す?
おわりに
【目次】
はじめに
第1章 将来の不安解消のベストプランは「親子で早めに」
第2章 [生活]介護の不安とどう向き合う?
第3章 [住まい]住まいの備えは大丈夫?
第4章 [お金]高齢期の暮らしにはいくら必要?
第5章 [地域]親の暮らしをどう守る?
第6章 「未来ノート」を活用しよう
第7章 [コミュニケーション]聞きにくい話はどう切り出す?
おわりに
内容説明
お金?住まい?健康?地域とのつながり?失敗しない将来への備えは、親子で元気なうちがベスト!介護現場歴30年以上、介護支援専門員、ファイナンシャル・プランナー、宅地建物取引士などの資格を持つ著者が豊富な知見や事例、データから親子の円滑なコミュニケーションの方法まで幅広く紹介。“百人百通り”の介護・老後の課題から、自分の最適解を導く必携の書。現状を知って今後の選択を導き出せるチェックリスト付き。
目次
1 将来の不安解消のベストプランは「親子で早めに」
2 生活 介護の不安とどう向き合う?
3 住まい 住まいの備えは大丈夫?
4 お金 高齢期の暮らしにはいくら必要?
5 地域 親の暮らしをどう守る?
6 「未来ノート」を活用しよう
7 コミュニケーション 聞きにくい話はどう切り出す?
著者等紹介
吉田肇[ヨシダハジメ]
株式会社マザアス(ミサワホームグループ)特別顧問。一般社団法人高齢者住宅協会理事、一般社団法人全国定期巡回・随時対応訪問介護看護協議会理事、訪問診療ネットワーク医療法人なごみ会理事、社会福祉法人さくら会西五反田事業部長、一般社団法人全国介護事業者連盟千葉県支部幹事、有料老人ホーム・介護情報館取締役、一般社団法人住宅生産団体連合会成熟社会居住委員会WG座長。介護支援専門員(ケアマネジャー)、宅地建物取引士、ファイナンシャル・プランナー(AFP)、一般社団法人高齢者住まいアドバイザー協会(高齢者住まいアドバイザー)、一般社団法人終活カウンセラー協会“エンディングノートの書き方セミナー講師養成講座”の資格を持ち、介護保険制度前の平成3年より介護事業に携わる。30年間に亘る在宅介護から介護施設、ホスピス住宅等の運営現場経験を基に、最近では介護を必要とされる前のシニア層に向けて『高齢期の早めの住まい方・暮らし方選択』についての“早めの備え”に関する講演活動が人気(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 橋本欣五郎一代