システム・エラー社会―「最適化」至上主義の罠

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

システム・エラー社会―「最適化」至上主義の罠

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 07時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 429p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140819272
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0098

出版社内容情報

巨大テック企業のイノベーションが民主主義を壊す! スタンフォード大学からの警鐘

巨大テック企業やIT技術者を動かす根本原理である「最適化」は、イノベーションを支える思想である。しかし、「最適化」そのものが目的となるとき、それは公平・プライバシー・個人の幸福の追求といった価値を破壊することになる――。コンピュータサイエンスのイノベーションを象徴する地・シリコンバレーに多数の人材を送り出すスタンフォード大学は、卒業生や先端IT技術者に見られる過度の技術偏重に危機感を抱き、コンピュータ工学における倫理教育プログラムを刷新した。その動きを主導するの三人の教授による、人類の繁栄と個人の幸福を両立させる方法を模索する一冊!

第1部「テクノロジスト」の解読
第1章 不完全なマインドセット「最適化」
第2章ハッカーとVCの結託は問題含み
第3章 破壊的イノベーションvs.民主主義

第2部「テクノロジー」の分析
第4章 アルゴリズムの意思決定は公正か
第5章 プライバシーに価値はあるか
第6章 スマートマシンの世界で人類は繁栄できるか
第7章 インターネットに言論の自由はあるか

第3部 未来を再コーディングする
第8章 民主主義は難局を乗り切れるか

内容説明

「エンジニア」「テクニシャン」、あるいは「テクノロジスト」等と呼ばれ、巨大テック企業やスタートアップ企業を動かす先端技術者たちはいまや政治家や経済学者よりはるかに強い実社会への影響力を持っている。「破壊的イノベーション」の中心地・シリコンバレーに多数の卒業生を送り出すスタンフォード大学は、過度の技術偏重を問題視し、次世代人材の倫理教育に取り組んでいる。そのプログラムを主導する三人の教授が、個人のプライバシーや自由・平等が尊重される民主主義的な社会を守るための方策を示す、テクノロジーと社会の未来に関心のあるすべての人のための一冊。

目次

第1部 「テクノロジスト」の解読(不完全なマインドセット「最適化」;ハッカーとVCの結託は問題含み;破壊的イノベーションVS民主主義)
第2部 「テクノロジー」の分析(アルゴリズムの意思決定は公正か;プライバシーに価値はあるか;スマートマシンの世界で人類は繁栄できるか ほか)
第3部 「未来」を再コーディングする(民主主義は難局を乗り切れるか)

著者等紹介

ライヒ,ロブ[ライヒ,ロブ] [Reich,Rob]
哲学者。スタンフォード大学社会倫理教育センターのディレクター、人間中心人工知能センターのアソシエイト・ディレクターを務める。倫理とテクノロジーの関係について考えるトップランナーであり、数々の教育賞を受賞している

サハミ,メラン[サハミ,メラン] [Sahami,Mehran]
エンジニア。グーグル草創期、セルゲイ・ブリンに登用され、Eメールのスパムフィルタリング技術開発チームの一員となった。機械学習と人工知能の背景を持ち、2007年にスタンフォード大学コンピュータサイエンス教授

ワインスタイン,ジェレミー・M.[ワインスタイン,ジェレミーM.] [Weinstein,Jeremy M.]
政治学者。2009年にオバマ大統領のもとワシントンに入る。テクノロジーが政府と市民の関係を変化させるという予測のもと、アメリカ合衆国政府の主要スタッフとしてオバマのオープン・ガバメント・パートナーシップを立ち上げた。2015年にスタンフォード大学政治学教授に就任

小坂恵理[コサカエリ]
翻訳家。慶應義塾大学文学部英米文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まゆまゆ

15
インターネットを始めとするテクノロジーが万能の解決策になった、というユートピア的な見解を持つ人が増えている。テクノロジーを最適化しようとするためには倫理的な問題をクリアしなければならず、個人、職業、社会政治とそれぞれの観点から為すべきことを語っていく内容。力を持ちすぎたGAFAの今後の行く末が世界に大きな影響を与えるのは目に見えている。良い方向に進むためには一人ひとりの倫理的な認識に委ねなれる、と。2023/03/30

maghrib

7
ビッグテックのテクノロジーがもたらすプライバシー侵害、不公平性、社会分断等の課題を議論する。テクノロジストによる、特定指標(特にビッグテックの営利追求)の最適化を追求する姿勢を批判的に論じている。スタンフォード大の講義がベースなので技術者倫理教育の観点もあるが、より制度的な提言に踏み込む。ソフトウェアによる行動規範強化の危険性を述べたレッシグの「CODE」の事例アップデート版とも言える。事例は豊富だが視点がちょっと多岐に渡りすぎかも。2024/04/06

Ujiro21

7
本屋でタイトルが目につき読む。言論自由とプライバシーの価値が時代で変化した事、民主主義崩壊、大衆迎合の話を目にする機会が多くなった背景が、GAFAらを作り上げたテクノロジストと個人情報をトレードオフし享受しているユーザであることを改めて認識。全体的に大学一般教養的で、タイトル程の奇を狙った内容ではなく眠くなるが、現代の置かれている状況に説明がついた気になり読了後の満たされた感覚がとても心地いい。米国にてエンジニアへ倫理観を持たせる為の資格試験の目論みが、初頭から頓挫していることに、日本社会との差を感じた2023/03/10

Yuki2018

6
スタンフォードの教授3人の共著、かつそれが哲学者・エンジニア・政治学者で、テーマが「破壊的イノベーションvs民主主義」ということで、いかにも面白そうだと思い手に取ったのだが、正直かなりの駄作。「テクノロジーを支配する権限を市民の手に取り戻すべきだ」と言いたいのだと思うが、兎に角長くて苦痛かつ誰にでも言えそうなことを言っているだけ。JSミルの時代から1ミリも進んでいない議論だ。スタンフォードの教授と言ってもピンキリだと良く分かる。2023/07/29

iwtn_

6
ITの発展とビッグテックがもたらした問題とその処方箋。ただし、米国中心の話題だし、提案内容は効くのに時間がかかりそう。タイトルに「最適化」とあるが、民主主義は最善を求めるよりも最悪を回避するほうが上手く、それを実践するためにはテクノロジストへの倫理教育や慎重に規制を設定するのが良い、みたいな話。アンチ技術というよりはバランスをとっていく方向性でそこは同意。資本と技術との結びつきで、更にロビー活動で政治にまで影響させてしまうのは、かつての産業でもあったが、ITはメディアそのものになれるので懸念は大きそう。2023/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20398140
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品