モヤモヤそうだんクリニック

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

モヤモヤそうだんクリニック

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140818220
  • NDC分類 K159
  • Cコード C8095

出版社内容情報


当クリニックでは、「おとなの相談」は受け付けておりません。

256名の小学生から寄せられた「なぜ?」「どうして?」に、脳研究の第一人者・池谷裕二先生と人気絵本作家・ヨシタケシンスケさんが‟科学”と‟ユーモア”で向き合います!

モヤモヤそうだんI 勉強や学校のこと
頭がよくなる薬はありますか?/やってきたことが身につくまでの時間ってどのくらいですか?/勉強に集中するにはどうしたらいいですか?/AIが発達したら計算とかやってくれるのに、なんで勉強なんかやらなくてはならないんですか?/勉強で何回も同じまちがいをしていまいます。どうすればいいですか?/簡単に覚える方法はありますか?/記憶力をよくするためにはどうしたらよいですか?/勉強のとき、本当はとける問題をまちがえると勝手に心のなかで暴走してしまいます。どうしたらいいですか?/学校のルールになっとくがいかない。

モヤモヤそうだんII 自分や友だちのこと
ぼくの「やる気のスイッチ」はどこにあるんでしょう?/いつまでも恐怖心をなくすことができません。新しいことをするときもチャレンジをする気が起きず、こわがってしまいます。なぜですか?/どうしたらあまり緊張しないか?/朝なかなか起きられません。なぜですか?/友だちがとってもしっとぶかいです。どうしたらその友だちの性格は直りますか?/どうしても本を好きになれません。どうしたら好きになれますか?/どうしたら自分に自信がもてますか?/どうしたらリーダーになれますか?/毎日死ぬときはどんな感じか、想像してしまいます。どうすれば?

モヤモヤそうだんIII ふしぎすぎること
夢ってなんで見るんですか?/なぜゲームはやらないほうがいいのですか?/ゲームがやめられない! どうすればいい?/いじめがなくならないのはなぜですか?/心って人間のどこにあるんですか?/お父さんやお母さんの頭のよさによって子どもの頭のよさが決まるんですか?/遊んでいる時間はとても短く感じるのに、勉強の時間はとても長く感じます。なぜですか?/AIが発達すると人間の仕事はどうなりますか?/科学は進歩しているけど、進歩しすぎるとどうなってしまうのですか?/いま目で見ているのは本当の世界じゃないかもしれないと本で読んだのですが、本当ですか?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

227
ヨシタケ シンスケ は、新作をコンスタントに読んでいる絵本作家です。今回は、小学生のモヤモヤした疑問にヨシタケ シンスケ のイラストと脳科学者が答えるという企画、小学生以上対象の楽しく解り易い回答本です。 https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000818222020.html2020/06/26

☆よいこ

97
小学生のモヤモヤした疑問に、脳科学者が科学的に答える[1.勉強や学校のこと]頭のよくなる薬はある。記憶のコツは感情・耳・歩きながら・知識の応用・おもしろがる[2.自分や友だちのこと]やる気スイッチは脳の淡蒼球。直接押せないので、脳の別の場所を刺激するといい。自信がないのは最初、自覚してそこから成長。死にたい気持ちはストレス軽減につながる[3.ふしぎに思うこと]いじめを減らすには「他人の個性を尊重しすぎるほど尊重する」モヤモヤを持つことは生きている証▽科学的でありつつ哲学的。やる気スイッチって存在するんだあ2022/07/09

mocha

93
子どもたちのモヤモヤな疑問に脳の研究者・池谷氏がやさしく丁寧に答えてくれる。そうそう、私も子どもの頃そんな疑問を持ってた!ヨシタケさんの力の抜けたイラストも絶妙。むかし子どもだった人にも効くクリニック。2021/02/02

ネギっ子gen

71
【大人になって思うのは、自分が子どもの頃感じていた「どうしてだろう」という疑問や「なんか変だな」という気持ちは、けっこう正しかったということbyシンスケ】小学生から寄せられた「なぜ?」に、脳研究の第一人者と絵本作家が“科学”と“ユーモア”で向き合う。シンスケ:<「モヤモヤ感じること」は、たぶん、きみの脳やきみの体が「きみの心より先に」感じたことなのです。だから、きみの感じるモヤモヤは、きみの「脳と体と心」がいっしょに生きていくときに、いっしょに大きくなっていくときに、とても大きな手がかりになるはず>と。⇒2024/10/05

niisun

61
池谷さんが糸井重里さんと18年前に書いた『海馬』、母校の後輩にあたる高校生たちに語った『単純な脳、複雑な「私」』、ご自身の子育て体験を踏まえて書いた『パパは脳研究者』の内容と重複する部分が多かったですが、脳研究の新たな成果はなかなか出てきていないのかな? それでも、本作は小学生のモヤモヤした疑問に答える形で書かれているので、よりシンプルな解説で、頭の整理にはちょうど良かったです。頭の良さ、記憶、集中、やる気、自信、夢、死、AI、ゲーム、ルールなどなど、時代は変わっても、子どものモヤモヤは変わらないですね。2020/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15852093
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品