シリーズ・戦後思想のエッセンス<br> 石原慎太郎―作家はなぜ政治家になったか

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

シリーズ・戦後思想のエッセンス
石原慎太郎―作家はなぜ政治家になったか

  • 中島 岳志【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • NHK出版(2019/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月19日 13時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 141p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140818046
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0010

出版社内容情報

戦後75年、気鋭の論客が戦後知識人を再評価する新シリーズ創刊!
シリーズ・戦後思想のエッセンス

「戦後派保守」──その変容に迫る
衝撃の作家デビューから国会議員、そして都知事へ。昭和から平成にかけて、その男は常に「戦後」の中心に居続けた。彼はいかにして大衆を味方につけたのか?一人の戦後派保守の歩みから、戦後日本社会の光と闇を映し出す画期的論考。

内容説明

衝撃の『太陽の季節』刊行から、「愛国・憂国」を掲げる国会議員へ―彼はいかにして大衆を味方につけたのか?一人の戦後派保守の歩みが戦後日本社会を映し出す!

目次

1 『太陽の季節』と虚脱感(「無恥と無倫理」の物語;「着地しきれなさ」を抱えて ほか)
2 「若い日本の会」と六〇年安保闘争(「若い日本の会」の混沌;天皇制への視線―「あれをした青年」 ほか)
3 ベトナム戦争と政界進出(知覧訪問と「挫折の虚妄を排す」;小説への「空回りの感覚」 ほか)
4 『「NO」と言える日本』とその後(三百万票の意味;「成熟」の問題―江藤淳の忠告 ほか)

著者等紹介

中島岳志[ナカジマタケシ]
1975年大阪府生まれ。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院准教授を経て、現職。専門は南アジア地域研究、日本近代政治思想。主な著書に『中村屋のボース』(白水社、大佛次郎論壇賞/アジア・太平洋賞大賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

17
本当は刹那的な生き方をしたいが知性がそれを許さない。「挑戦」を記しての世間の反応を見て、間違っているのは世間だというところがこの人らしい気がする。戦後と寝た男。しかし筆者は著書や言動から人物像を読み解く力がすごいな。2021/09/21

かんがく

11
戦後思想を名乗るシリーズだが、石原の無思想性を指摘。盟友の江藤淳の論を利用して彼の行動を「ごっこ」であるとする。短い本なのでほんの概略だけだったが、戦後日本の象徴として石原を捉えられた。2020/11/18

田中峰和

8
不良の弟裕次郎の自慢話に尾ひれをつけて書いた本が話題になり、芥川賞作家となった慎太郎は、デビュー作を超える作品もなく話題の人であり続けてきた。戦後派保守の立ち位置を仲間から批判され、全身全霊を打ち込み描いた作品「挑戦」は全く受け入れられず、作家として挫折。ベトナム戦争を目の当たりにし帰国後、2か月の入院を機に石原は、政治家になることを決断した。「NOと言える日本人」はアメリカに認められたいという願望の裏返し。アジアとの良好な関係も築けず孤立する日本の戦後は、石原慎太郎の人生そのまま。老人の末路は寂しい。2020/01/26

ふみあき

6
非常にコンパクトな石原慎太郎論。一日で読み終わる。石原自身を代表とする「太陽族」によって体現された、戦後に穿たれた「無恥と無倫理」という空隙を、彼は民族や国家によって埋めようと、作家から政治家に転進する。このような「再帰的ナショナリズム」は、石原以後も「戦後派保守」に脈々と受け継がれている。例えば、援助交際や猟奇的な少年犯罪などのモラルハザード、そしてカルト教団との思想的闘いを経て、戦後民主主義に絶望した挙げ句、国粋主義やロマン主義に飛びつき『戦争論』を描いた小林よしのりに見られるように。2020/05/06

yu-onore

2
戦後の未成熟を体現するようなところがある、政治家として実績を残さないままにナショナリズムとごっこ的な行動をとった政治家・石原慎太郎について。文学にも(彼が憧れ描き、一致しようとして失敗したような太陽族のように)肉体にも満たせなかった戦後にもたらされた自らの(戦争の喪失にも関わる)空虚を、政治、それも右派的なものを通して満たそうとすること。2022/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14700855
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品