NHK「100分de名著」ブックス<br> 新渡戸稲造 武士道

個数:
電子版価格
¥838
  • 電子版あり

NHK「100分de名著」ブックス
新渡戸稲造 武士道

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 163p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140815298
  • NDC分類 156
  • Cコード C0090

内容説明

明治の近代化のなかで、日本人が初めて海外に向けて、自国の文化の全体像を示した書である『武士道』。義、勇、仁、礼、信、そして名誉、忠義…。桜花にたとえられた武士の精神と、日本人の依って立つ思考や道徳意識は、いかにして生まれたか。グローバル・スタンダードの荒波が押し寄せ、寄る辺ない風潮の漂う今だからこそ、本書を通して考える―日本とは、日本人とは何なのか、と。

目次

はじめに 日本人と武士道の全体像を示した書
第1章 正義―日本人の美徳
第2章 名誉―日本人の責任の取り方
第3章 忍耐―謎のほほ笑み
第4章 武士道―その光と影
対談 山本博文×明石康―功罪を正しく評価して考える足がかりに
『武士道』をより深く知るための読書案内
新渡戸稲造 略年譜

著者等紹介

山本博文[ヤマモトヒロフミ]
1957年岡山県生まれ。東京大学大学院情報学環・史料編纂所教授。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士。専門は近世日本政治・外交史。『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のち講談社学術文庫)で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

40
ここで扱われなかったら読まなかった本。『葉隠』のような本かと思ったら随分と異なる。黄禍論に代表される残虐で好戦的な良く分からない人たちという恐怖と先入観を、その表面的な像としての武士だけはそのままに換骨奪胎させ、欧米人にも理解可能な人々と紹介できたのは、新渡戸が元武士の子弟でかつキリスト教徒という、どちらも理解可能な立場にいたからに他ならない。我々は『菊と刀』には成立過程から反発を覚え、不正確な部分を指摘するが、牽強付会ながらも我々の無意識を言語化するとこうなのかと、どこか突き放されて、納得させられる。2023/08/06

Eric

20
特に切腹に焦点を当てて解説されていたのが印象的。2021/03/07

出世八五郎

17
武士道は未だ生きていると思う。歴史小説ファンならば相通ずるものがあるから。“忠義礼信仁智勇”で成立つ武士道だが、日本文化で私が好まないのは、名誉を得る為の忠義と月代を剃る事だ。今井正監督の武士道残酷物語に顕著であるが、名誉の為に忠義を貫く。其処では身内の命さえ犠牲になる。しかし、現代と過去の価値感を比較し嫌悪しても仕方がない。本書は原典の解説書ゆえ、武士道の起源について新渡戸の間違い(※故意?)を指摘したりして有用だと思う。この古典を読むのは2回目だが、一度目は良く分からず、本書で大分理解できた。2016/03/16

アルカリオン

14
p44 『武士道』が書かれた1899年は日清戦争(1894-1895)に勝利した日本が列強の仲間入りをしようとしていた時期であり、そんな日本に欧米の先進国が注目していた時期である。実は「注目」というのは「新興の小国が大国・清を倒したことに対する驚き」という素朴なものではなかった。歴史に残る外国人殺害事件や「切腹」の態様について伝え聞いていた欧米人のなかには長らく、日本は「好戦的で野蛮な未開の国」というイメージが定着しており、そのような国が台頭してきたことに対する警戒感に基づいた注目であった。2021/09/01

かず

13
1カ月かかって、やっと読了した。今後の進路も決まりつつある中、今後はもう少し普通の読書の時間を復活させたい。今回の問題は、教科書のようなものばかり読んでいた弊害もあるかもしれない。本書に戻す。読書動機は「日本はもうだめだろう」という思いと「復活するにはどうすべきか」という思いの答えが本書にあると感じたからだ。解説によると、本書は『武士道』でありながら「日本人一般のメンタリティ」を述べたものとある。曰く「高潔な心」こそが武士道の源泉である、と。一方、その弊害も説く。本書と共に『代表的日本人』を読もうと思う。2024/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5665827
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品