しお

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

しお

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 02時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 26p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784140361658
  • NDC分類 K431
  • Cコード C8740

出版社内容情報

「科学の原理」を遊びながら体感! 世界的ベストセラー「サイエンス絵本シリーズ」

おうち実験は最高の冒険!――宇宙飛行士・野口聡一さん推薦!

世界53か国で翻訳、世界的ベストセラーのサイエンス絵本シリーズがついに日本にも登場! 身近な素材を1冊につき1つ取り上げ、10の実験をとおして「科学の基礎や原理」を体験できる、フランス発のサイエンス絵本シリーズです。小学生はもちろん、未就学のお子さんでも楽しめます。第4弾のテーマは「塩」。

本シリーズ最大の魅力は、身近にあるものを使って、遊びながら科学の基礎を身につけられること。塩の結晶をつくってみよう。海水から塩をぬいてみよう。塩で火山をつくってみよう。――──など、親子で遊びながら、「脱水作用」や「酸化還元」といった科学の基礎を体感することができます。
実写とイラストを組み合わせた躍動感ある紙面は、眺めているだけでもワクワク! 科学への好奇心をグングン育み、次のアクションにつなげていく、ありそうでなかったサイエンス絵本です。既刊の『レモン』『たまご』『ふうせん』もあわせてお楽しみください!

〔野口聡一さんへのインタビューより抜粋〕
このシリーズの魅力は、身近なものを使った実験をとおして、科学のさまざまな分野の事象を体験できること。そこから「おもしろい」「なんでこうなるんだろう」という気持ちが生まれ、それが「本で調べてみよう」「今度はこの実験をやってみたい」といった次のアクションにつながると、すばらしいなと思います。

塩ってどんなもの? 
手を使わないで氷を持ち上げてみよう 
塩が消えちゃった! 
塩水を使ってたまごを浮かせてみよう 
海水から塩をぬいてみよう 
塩の結晶をつくってみよう
塩をべたべたにするには?
せっけんが泡立たないようにしてみよう
塩で火山をつくってみよう
塩でコインをきれいにできる? 
布に色をつけてみよう


【目次】

塩ってどんなもの? 
手を使わないで氷を持ち上げてみよう 
塩が消えちゃった! 
塩水を使ってたまごを浮かせてみよう 
海水から塩をぬいてみよう 
塩の結晶をつくってみよう
塩をべたべたにするには?
せっけんが泡立たないようにしてみよう
塩で火山をつくってみよう
塩でコインをきれいにできる? 
布に色をつけてみよう

内容説明

科学が好きになる大人気シリーズ。「科学の原理」を大発見できる簡単でおどろきの10の実験…しおを使ってやってみよう!「遊び」のなかから「学び」が生まれる、おうち実験本。53か国でベストセラー。4歳から小学生向け。

目次

塩ってどんなもの?
手を使わないで氷を持ち上げてみよう
塩が消えちゃった!
塩水を使ってたまごを浮かせてみよう
海水から塩をぬいてみよう
塩の結晶をつくってみよう
塩をべたべたにするには?
せっけんが泡立たないようにしてみよう
塩で火山をつくってみよう
塩でコインをきれいにできる?
布に色をつけてみよう

著者等紹介

ジュグラ,セシル[ジュグラ,セシル]
絵本作家。なんでもじっくり観察して、実験をしてみる。これこそが、科学とはなにかを知り、理解するための近道!この考えをもとに、発見がいっぱいつまったこのシリーズをつくりだした

ギシャール,ジャック[ギシャール,ジャック]
パリの科学博物館内の展示「ラ・シテ・デ・ザンファン」の創設に携わる。「パレ・ドゥ・ラ・デクーヴェルト」の元館長。科学のさまざまな原理をたくさんの人に伝え、親しんでもらうことを目指している

シモン,ローラン[シモン,ローラン]
たくさんの絵本、そしてもう少しおとな向けの本も手がける挿絵画家。みずから文章を書くこともある。とくに、科学や実用的なテーマの本の挿絵を描くのが好き

山本萌[ヤマモトモエ]
フランス語翻訳者。絵本や料理本などの翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

142
飽和、久しぶりに聞いた響き。これ以上溶けない、塩と水の関係性。大人になって改めて考えると不思議なことだらけ。そうなることはわかっていてもなぜそうなるのかはわからない。塩分濃度の濃い水の中に生卵を入れるとどうなるの。机上でできる塩水から真水の作り方、塩水から塩の取り出し方も紹介されている。炭酸水に塩は危険、白い布を効率よく染める仕組みも化学の力。二つの物質の作用で起こるということは、逆にそれを利用してその作用を抑えることもできるということに納得。今回の内容もとても興味深く、サイエンスシリーズに外れなしです。2025/07/11

りらこ

16
懐かしい実験がたくさん。結構簡単にできて感動するものばかり。勝手に台所で塩を持ち出して色々やっていたけど、好奇心が満たされておしまいだった自分、残念だわ。草木染を学んだ時に色止めのために塩だとかミョウバンだとか使ったことも思い出しました。摂りすぎはだめだけど、生きていくのに欠かせない塩。不思議な存在ですよね。久々に塩の結晶でも作ってみようかな・・・2025/07/11

ふじ

9
フランス初、おうち実験シリーズ2冊目読了。今回は塩なので、前回のふうせん以上に準備物がいらなくてお家の方歓喜な内容。氷に糸をくっつける、卵を浮かせるあたりは知っていたけれど、染料がよく染みるとか、泡が立たなくなるとか知らないこと目白押し。暑すぎる夏休みのお家時間にピッタリ。#NetGalley2025/06/18

たくさん

2
塩というのは生活において切っても切り離せない。 それだけに、性質を知って親しくなって愛着を持てればいいな。 比較的実験としては簡単で派手さはないけれど、 今後別の化学的な方面の勉強を始めるとすれば、 この基礎の知識がとても重要で、大人になっても、 こういうのの応用で工業製品なんかも作られていくものね。 やさしく、そうなのか。と、自分の知識に積み上げていってほしい内容本ですね。 #NetGalleyJP2025/07/10

遠い日

2
「はじめてのサイエンス」シリーズ。塩の10の秘密が、10の実験を通じて解説される。毎日、食事でわたしたちは意識するしないに関わらず塩分を摂っている。そんな塩の性質が、写真とイラストを組み合わせたカラフルな紙面いっぱいにわかりやすく説かれる。 塩水から真水を作る方法、なるほどです!子どもといっしょにやってみたら、盛り上がること間違いなしです!2025/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22705990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品