出版社内容情報
本物のサイエンスに近づくための第一歩――高校レベルの数学で、力学から相対論・素粒子論まで本格的に学ぶことができる入門書。高校初等レベルの数学で,力学から相対論・素粒子論を本格的に学ぶ.「わかった気」で終わらせないよう「なぜそのように考えるのか」を重視して解説した.単に理論だけでなく,科学者たちの未知の問題への取り組みと解決の仕方まで扱っている.なかでもアインシュタインのアクロバティックな思考法を理解でき,それに驚かされることは本書の魅力の一つとなっている.
東京大学および朝日カルチャーセンターの講義を基に書きおろした,科学の考え方と面白さを一から知ることができる一冊.
はじめに
第1講 数学美とは――科学的な思考について
第2講 法則性とは――原理と法則
第3講 周期性とは――円から楕円へ
第4講 太陽系とは――ケプラーからニュートンへ
第5講 相対性とは――ガリレオからアインシュタインへ
第6講 不変量とは――仕事とエネルギー
第7講 遠心力とは――慣性力の再検討
第8講 重力場とは――地球から宇宙へ
第9講 対称性とは――相対論の奥深い世界
第10講 素粒子とは――極微の対称性
第11講 原子論とは――力学的決定論から確率論へ
酒井 邦嘉[サカイ クニヨシ]
酒井 邦嘉
酒井邦嘉:東京大学大学院総合文化研究科教授
内容説明
自分で考えて楽しむサイエンス。力学から相対論、素粒子の世界を高校初等レベルの数学でしっかり学ぶ。数式の美を知り、科学の奥深さに触れよう。
目次
第1講 数学美とは―科学的な思考について
第2講 法則性とは―原理と法則
第3講 周期性とは―円から楕円へ
第4講 太陽系とは―ケプラーからニュートンへ
第5講 相対性とは―ガリレオからアインシュタインへ
第6講 不変量とは―仕事とエネルギー
第7講 遠心力とは―慣性力の再検討
第8講 重力場とは―地球から宇宙へ
第9講 対称性とは―相対論の奥深い世界
第10講 素粒子とは―極微の対称性
第11講 原子論とは―力学的決定論から確率論へ
著者等紹介
酒井邦嘉[サカイクニヨシ]
1964(昭和39)年、東京に生まれる。87年、東京大学理学部物理学科卒業。92年、同大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。同年、同大学医学部助手。95年、ハーバード大学医学部リサーチフェロー。MIT言語・哲学科客員教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授、同理学系研究科物理学専攻教授兼任。第56回毎日出版文化賞、第19回塚原仲晃記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。