都市計画家の一〇〇年―創造社会を生きるアーバニストへ

個数:

都市計画家の一〇〇年―創造社会を生きるアーバニストへ

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年09月24日 17時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784130611459
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C3051

出版社内容情報

都市計画家とは誰か。本書は、1919年の都市計画法制定からの100年間を通して、近現代都市計画の担い手としての都市計画家の歩みと役割を検証し、都市の個性や記憶などのテーマ、都市計画理論の変遷を踏まえ、未来の都市計画家像=アーバニストの姿を浮かび上がらせる。



【目次】

序 人に着目した都市計画史へ
?
Ⅰ 都市計画家たちの都市論
01 都市の個性とまちづくりをめぐる一〇〇年 
02 場所の思想と都市計画家たち
03 阪谷芳郎のもう一つの『帝都物語』
04 小宮賢一の「湖底の故郷」を読む
05 石川栄耀の「夜の都市計画」からの問い
06 丹下研、『日本列島の将来像』から『21世紀の日本』へ
?
Ⅱ 都市計画学・技術の誕生と展開
07 建築系都市計画家と都市計画法の一〇〇年
08 近代日本の都市計画理論の旗手たち
09 都市計画研究連絡会の実像と活動
10 米永代一郎の「都市計画の民主化」
11 高山英華研究室と容積地域制の導入
?
Ⅲ 都市計画家の向かう先
12 都市計画の担い手の一〇〇年
13 アーバニズムとアーバニスト
14 「線」としての都市再開発と新しい職能
15 アーティストがもたらす新しいアーバニズムの可能性
16 アーバニスト的プランナーに関する覚書

内容説明

都市とは?都市計画とは?都市計画家とは?これまでの一〇〇年の来し方、これからの一〇〇年の行く末、を思索する論考を集成。都市の過去を知り、未来をデザインするヒントがここにある。

目次

1 都市計画家たちの都市論(都市の個性とまちづくりをめぐる一〇〇年;場所の思想と都市計画家たち;阪谷芳郎のもう一つの『帝都物語』;石川栄耀の「夜の都市計画」からの問い;丹下研、『日本列島の将来像』から『21世紀の日本』へ)
2 都市計画学・理論の誕生と展開(建築系都市計画家と都市計画法の一〇〇年;近代日本の都市計画理論の旗手たち;都市計画研究連絡会の実像と活動;米永代一郎の「都市計画の民主化」;高山英華研究室と容積地域制の導入)
3 都市計画家の向かう先(都市計画の担い手の一〇〇年;アーバニズムとアーバニスト;「線」としての都市再開発と新しい職能;アーティストがもたらす新しいアーバニズムの可能性;アーバニスト的プランナーに関する覚書)

著者等紹介

中島直人[ナカジマナオト]
1976年生。東京大学大学院工学系研究科教授。都市デザイン・都市計画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品