出版社内容情報
戦後からはじまる日本的雇用システムの構築過程について、制度構築の当事者たちへのオーラルヒストリーを作成しながら分析をする。日本の雇用関係史を、企業内民主化の過程として把握し、日本社会の「内」にいた当事者の思考と行為の過程を解き明かす。
目次
序章 日本的雇用システムの歴史的パースペクティブ
第1部 職場の新秩序への模索(起点としての身分差撤廃交渉;賃金の支払い方をめぐる論争;「家族賃金」観念の形成)
第2部 日本的雇用慣行の生成と変容(労使関係の中の「相互信頼」の獲得;高度成長期における人事制度改革の説得;企業内労働市場の拡大と完成;産業別賃金交渉における内部労働市場の論理;日本的能力観の構築;新しい人事方針への変革)
第3部 地域・産業・政策の労使関係(企業を超えた地域労使交渉;産業レベルの労働組合運動の役割;労働法政策決定における議論の場所;雇用論議を始める起点;資料紹介 日本における労働史オーラルヒストリー)