出版社内容情報
朝日新聞「著者に会いたい」(4/24)に登場。
「江戸の女」の権力に着目。
第27回サントリー学芸賞受賞。
目次
第1編 「埒もなき大名の妻」から「御一新」へ(荻生徂徠の「奥」批判;「奥」への猜疑;藩政改革とあらたな「大名の妻」;松平定信の大奥改革;大奥の氾濫;瓦解;女の再教育)
第2編 「文明」の国へ(「御一新」;「文明」の課題;制度を立てる)
著者等紹介
関口すみ子[セキグチスミコ]
1997年東京大学文学部行動文化学科社会学専修課程卒業。2004年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。2005年4月より法政大学法学部政治学科助教授。専攻、政治学(アジア政治思想史)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しゅらしゅしゅしゅ
2
日本思想、丸山真男の系譜は頑張ってるな、という印象がある。この博論もなかなかよかった。江戸の女は弱く虐げられ続けていた、というイメージに異議を唱え、明治期に家庭に押し込められ弱体化されるまでの系譜を荻生徂徠から丁寧に読み解いていく。 家斉の治世50年、何してたかあまり定かじゃない。ただ、彼は庭が好きだった。というつかみにクスっとしたり、それが「奥」を読み解く非常に重要なファクターだったという推測が展開されてくあたりが非常に好み。ただ、女性が語り手である史料が少ないゆえの限界があるな、というのは感じた。2017/11/13
姫宮紅真
2
めちゃくちゃ面白かった。江戸時代に始まる、女の権力をいかに排除していくかという儒者や権力者の戦い。女は明治に至って良妻賢母という概念の中に押し込められ、男を支えるためにのみ存在意義を与えられるまでの過程が描かれている。2016/01/25