武士の成立 武士像の創出

個数:
  • ポイントキャンペーン

武士の成立 武士像の創出

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 19時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 334,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130201223
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C3021

出版社内容情報

中世における戦闘の実態,「武」という技術のありようの再構成をふまえ,武士という芸能人が成立する過程をとらえなおし,東国武士をその典型としてきた従来の武士像に修正を迫る.さらに,通説的な武士像と貴族像がいかに創出されたか,史学史的な観点からの検討を加える,意欲的な論集

目次

序章 二つの武士観―原勝郎と久米邦武
第1部 武士の成立(武士を見なおす;古代の武と文;近衛府と武官系武士;武官系武士から軍事貴族へ;中世成立期における国家・社会と武力;付論 武士発生論と武の性格・機能をめぐって―諸氏の批判に応える)
第2部 武芸と戦闘(遊興の武・辟邪の武;鶴岡八幡宮流鏑馬行事の成立―頼朝による騎射芸奨励の意味;日本中世の戦闘―野戦の騎乗者を中心に;古代・中世の武器武具と馬具)
終章 常識的貴族像・武士像の創出過程―中世後期から明示国家期まで

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アトラス書房

0
武士の成立を段階的にみると、まず院政期は、中央軍事貴族が王権や摂関家の手足として使役される段階である。地方では兵の家から二次的に武士の家が成立し、これに在地領主の一部が新規参入した。武家の棟梁は、いまだ自身の所領獲得に汲々としており、地方への主従制の拡大はない。平氏政権は、唯一の軍事権門となり国家の常備軍の頂点に立つ。内乱が起こると、平家も反乱軍も器量に堪える広範な階層を動員したため、武士とみなされる階層が広がり、やがて鎌倉幕府の御家人制により、武士≒在地領主という対応関係が成立した。(野口実が批判)2023/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/60757
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。