目次
第1部 リベラル・デモクラシーに内在する宗教の問題(グローバルなリベラル・デモクラシーとヴァイマールの亡霊―現代アメリカにおけるレオ・シュトラウスの浮上は何を物語るのか;同化主義とシオニズムのはざま―レオ・シュトラウスとスピノザの背反と交錯)
第2部 近世・近代における理性・啓示・政治の関係(西欧近世にみる開放的共存の思考様式―スピノザにおける神権政治と民主政;古典主義時代における歴史の概念と政治神学―聖書解釈をめぐるホッブズとスピノザの相違は何を帰結するのか;コスモポリタン・デモクラシーと理性vs.啓示の争い―“理性の公的使用”にみるカントの政治的判断力)
第3部 ヴァイマール期から現代にいたる政治と宗教の問題(政治的公共圏と歴史認識―アーレントにおける「光の物語」と「闇の記憶」;構成的権力論と反ユダヤ主義―力と法をめぐるシュミットとスピノザの邂逅;ポスト形而上学時代における政治的「無神論」―マルクス「宗教一般」の再検討)
著者等紹介
柴田寿子[シバタトシコ]
1955年長野県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院総合文化研究科(国際社会科学専攻)教授、学術博士。2009年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



