中公文庫<br> 構造と力―記号論を超えて

個数:
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
構造と力―記号論を超えて

  • 浅田 彰【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 中央公論新社(2023/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに33冊在庫がございます。(2025年05月01日 18時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122074484
  • NDC分類 116.9
  • Cコード C1110

出版社内容情報

シラケつつノリ、ノリつつシラケる――。最先端の知の位相を、縦横に、そして軽やかに架橋する。

1983年の初刊以来、40年にわたり読みつがれてきた名著、待望の文庫化!

ポストモダン/現代思想をはじめて明晰に体系化、1980年代には、「ニュー・アカデミズム」を代表する一冊として、社会現象にもなった。しかし、冷戦終結後30年を経て、世界はいまだポストモダンのパースペクティブを描けていない。本書の理論は、混迷する現代社会・思想状況を理解するうえで、今なお新しい。

〈解説〉千葉雅也

内容説明

一九八三年の初刊以来、四〇年にわたり読みつがれ、一時代を画する書物として、社会現象にもなった。当時最先端の知の位相をはじめて明晰に体系化。ポストモダン/現代思想を軽やかに架橋したその理論は、混迷を深める世界を理解するうえで、今なお新しい。

目次

1 構造主義/ポスト構造主義のパースペクティヴ(構造とその外部 あるいはEXC`ESの行方―構造主義の復習とポスト構造主義の予習のためのノート;ダイアグラム―ヘーゲル/バタイユの呪縛から逃れ出るための)
2 構造主義のリミットを超える―ラカンとラカン以後(ラカン 構造主義のリミットとしての;コードなき時代の国家―ドゥルーズ=ガタリのテーマによるラフ・スケッチの試み;クラインの壺 あるいはフロンティアの消滅;クラインの壺からリゾームへ―不幸な道化としての近代人の肖像・断章)

著者等紹介

浅田彰[アサダアキラ]
1957年、神戸市に生まれる。京都大学経済学部卒業。京都大学人文科学研究所および経済研究所を経て、京都芸術大学(旧:京都造形芸術大学)教授に。現在、ICA(Institute of Contemporary Arts)Kyoto所長。83年、『構造と力』を発表、翌年の『逃走論』における「スキゾ/パラノ」のパラダイムとともに、時代を画する理論を提示した。その後、哲学・思想史のみならず、美術、建築、音楽、舞踊、映画、文学ほか多種多様な分野において批評活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

川越読書旅団

21
80年代ニューアカの波に乗って売れに売れた同書。文庫化を機に手にはとったものの、やはりニューアカの産物、理解が追い付かずかろうじて通読するだけで撃沈。2024/05/26

mim42

16
半ばエンタメ半ば哲学受容史として読んだ。大量のテクストを読み込むことにより構築された仮想世界の説明としては分かりやすいが、残念ながらそこに現世界での有用性や致命性は見出せなかった。高文脈な参照遊戯、知的言語パズル。本書では人間主観が特別視されるが私はこの立場にはない。前から薄々感じていたが本書に登場する「ラカン、クリスティヴァ、バタイユ」は基本スルーしても困らない。マルクスもサルトルも同様。フロイトは多くの魅力的なテキストを持つが歴史的な読み物まで。エディプスコンプレクスなど虚像に過ぎないからD&Gも同様2024/03/04

アドソ

15
発表当時たいへんな話題になったことは知っているが、これを読んだ同世代人がどれほど内容を理解できたのだろうか。難しいものを読むことがファッションだったのかもしれないし、研究者としても、一般人が容易に理解できるようなものを書くのは恥だというような風潮があったのではないか。いまなら同様の内容ををもっとやさしく解説してくれる本がたくさん出ているので、そういうのを読んでしまったあとで本書を読んでもあまり新鮮さを感じなくなってしまった。もはや本書の役割は終わったという判断で文庫化されたのではないかと。2024/02/29

うつしみ

13
ロゴスの前にEXCESありき。過剰な欲動をシニフィアンで抑え込み人の世界=象徴界が誕生した。構造主義は文化がその本質において恣意的・差異的・共時的構造を持つ事を炙り出す。国家に忠誠を誓い身を粉にして働く人間像はもはや前時代の神話となり、天皇の玉座は貨幣に簒奪されグローバル社会に接続された。貨幣は水であり空に浮かぶ雲である。貨幣の水路で泳がされ続ける近代的個人は、外部のない奇怪な異次元のクラインの壷に閉じ込められてしまった。この状況、マジメに対峙してもバカバカしい。こうしてシラケの時代が到来したという訳だ。2024/05/08

Kano Ts

11
いやー、今の自分には難しい。ちょっと一旦ギブアップします。2023/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21669119
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品