中公文庫<br> 人を呼ぶ湖―橘外男海外伝奇集

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
人を呼ぶ湖―橘外男海外伝奇集

  • 橘 外男【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 中央公論新社(2023/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 11時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122073425
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

アフリカで、中南米で、中央アジアで、ヨーロッパで……地球全土を覆いゆく、奇怪なる“譚(ものがたり)”の影!

虚栄の裏の差別、愛憎の果ての復讐……人跡あるところ、必ずや悲劇あり。帝国主義と植民地支配の未だ吹き荒れる二十世紀、世界各地で起こった異妖なる事件の数々。近代社会と人間心理の暗部を、日本文学史上破格のイマジネーションで鋭く描き続けた鬼才による、異国を舞台にした怪奇と幻想のベスト・セレクション全8篇。
好評『橘外男日本怪談集 蒲団』に続く、文庫オリジナル第二弾。

【目次】
令嬢エミーラの日記(1939)……コンゴ
聖コルソ島復讐奇譚(1937)……ベネズエラ
鬼畜の作家の告白書(1937)……アルゼンチン
マトモッソ渓谷(1939)……ボリビア
ムズターグ山(1947)……中央アジア
殺人鬼と刑事(1955)……スウェーデン
雪原に旅する男(1958)……アラスカ
人を呼ぶ湖(1951)……スイス
 解説=倉野憲比古

内容説明

虚栄の裏の差別、愛憎の果ての復讐…人跡あるところ、必ずや悲劇あり。帝国主義と植民地支配の未だ蔓延る二十世紀中葉、世界各地で起こった異妖なる事件の数々。近代社会と人間心理の暗部を、破格のイマジネーションで鋭く描き続けた鬼才による、異国を舞台にした怪奇と幻想のベスト・セレクション全八篇。文庫オリジナル。

著者等紹介

橘外男[タチバナソトオ]
1894年、石川県に生まれる。厳格な軍人の家庭に育ったが中学を退学、札幌の叔父に預けられる。その後、医療器機店、書籍配給会社などの職を転々。1922年、有島武郎の推挽を受けた『太陽の沈みゆく時』でデビューし、ベストセラーとなる。36年「酒場ルーレット紛擾記」で『文藝春秋』の実話募集に入選し再デビュー。38年「ナリン殿下への回想」で第七回直木賞を受賞。59年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sin

66
奇譚か或いは法螺噺?異国と云うスパイスを効かせた犯罪小説か?ゴリラとの会話-今でこそ手話による意思の疎通が研究されているが…但し物語の主眼はその先進性にはなく異種の狂暴性に至るお膳立て!極端に身勝手な女性も赦されないが振り回される男の愚かしさは如何ばかりか?究極完璧なる駆け落ちは残された血筋への報復を招き異人たちの異なる価値観が不安を誘う。秘境に女連れはいけない其の一と二。今時の推理小説にもみる意外性!純朴も無知なら聖職者の純真も無知!湖の底の湖とは…紅海の底に拡がる塩分濃度を違えた海の事実に呼応する。2023/08/17

藤月はな(灯れ松明の火)

65
『蒲団』で震撼寒からしめた橘外男氏が描く海外の実話風怪談集。エログロ・ナンセンス多し。「令嬢エミーラ嬢の日記」は人心を荒廃させたジャングルの茹だるような空気と鬱蒼とした仄暗さ、悪化していく人間関係の縺れと見方に読んでいるこちらも鬱々とした気持ちになる。身の丈に合っていない不幸せな結婚生活とその末路を描いた「鬼畜の作家の告白書」のラストはまるでグランギニョルみたい。「聖コルソ島復讐奇譚」は自身の行動が周囲にどう、影響するかを考えずにやり遂げる恋人同士程、始末に負えないものはないとつくづく、思った。2023/05/23

かわうそ

21
著者がノリノリで煽りまくり盛りまくったようなテンションの高い実録風伝奇小説集。読めば読むほどどんどんはまってもっと読みたくなってくる中毒性があります。お気に入りは「聖コルソ島復讐奇譚」「令嬢エミーラの日記」。発表当時は実録怪談的に読まれてたんでしょうか…2023/04/05

Porco

10
語り口や舞台設定といい戦前戦後辺りの怪奇小説、それも(悪い意味ではないが)パルプフィクションらしい作品群だった。チープな点は多々見受けられたが終盤『雪原に旅する男』『人を呼ぶ湖』の2作で際立っていた描写や構成力など目を引く点もあり、こういう手合いに惹かれるカルトな作品が好きな人には堪らないだろう。2024/02/10

ettyan えっちゃん

6
どの話も大時代的で楽しいが、なんと言っても表題作の人を呼ぶ湖が出色の出来。長い水藻に美しい女性の水死体が絡む描写とか素晴らしい。ここで終わらずに、この湖をどうするか、そこにさらに驚かされる!この結末は是非読んで確かめて欲しい2023/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20771874
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品