中公文庫<br> 組織の盛衰―決定版

個数:
電子版価格
¥561
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
組織の盛衰―決定版

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年08月22日 06時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 349p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122072176
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C1130

出版社内容情報

なぜ日本的組織は硬直するのか? 変革を阻むものの正体は? 豊臣家、帝国陸海軍等、日本史における巨大組織の盛衰から組織の「死に至る病」を検証し、未来への処方箋を提示する。歴史作家であり、稀代のプロデューサーでもあった著者の二十年以上にわたる組織論研究の集大成。著者解説「今こそ、読んでほしい作品」を収録した決定版。

内容説明

日本史上の巨大組織を徹底分析二十年以上にわたる組織論研究の集大成に著者自身の解説を付した決定版。

目次

第1章 巨大組織の生成から崩壊まで―三つのケース・スタディー
第2章 組織とは何か
第3章 組織管理の機能と適材
第4章 組織の「死に至る病」
第5章 社会が変わる、組織が変わる
第6章 これからの組織―変革への五つのキーワード
著者解説 今こそ、読んで欲しい作品

著者等紹介

堺屋太一[サカイヤタイチ]
1935年、大阪府生まれ。東京大学経済学部卒業。通商産業省(現経済産業省)に入省し、日本万国博覧会を企画、開催したほか、沖縄海洋博覧会や「サンシャイン計画」を推進した。在職中の75年、『油断!』で作家デビュー。78年に退官し、執筆、講演、イベントプロデュースを行う。予測小説の分野を拓き、経済、文明評論、歴史小説など多くの作品を発表。「団塊の世代」という言葉を生んだ同名作をはじめ、『峠の群像』『知価革命』など多くの作品がベストセラーとなった。98年から2000年まで小渕恵三、森喜朗内閣で経済企画庁長官、13年から安倍晋三内閣の内閣官房参与を務めた。19年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

9
社会も市場も変動するということは組織は必ず盛衰するということ。過去を学ぶことは未来をある程度予測できるということ。学ぶことの大切さがわかる。2025/06/01

Mark X Japan

9
組織の盛衰でも、衰が中心です。鋭い示唆に富んだ内容です。抽象的な部分は消化不良気味でしたが、具体例はとても参考になります。また、具体例から著者の言う歴史に学ぶ・歴史を学ぶことの大切さも、よく分かります。☆:4.02022/07/20

greeneggs

3
組織論について、歴史上の人物や出来事を例にあげてとても親しみやすく、わかりやすく書かれている。リーダーになる人はもちろん、組織で働く人は読むべき。最近は「自分の働きやすさ」ばかり焦点をあてられるが、俯瞰的な視点で自分の立ち位置、やるべき事を考える視点を教えられる。何より、組織自体がどういう状況にあるのか考えるヒントをもらえる。2025/08/17

すのす

3
組織論本として読了。全体として、民間組織を念頭に置いた収斂の仕方。前半部分は公共部門もよく当てはまる(というか行政組織の批判的検討である)。環境への過剰適応なんかは「失敗の本質」でも指摘されていたと思うが、ある意味でやはり本質なのだろうし、ある意味で旧日本軍ベースの議論はそこに落ち着くんだろうと思った。組織を作る目的と組織自体の目的は異なる、リーダーのなすべきは理念目標確定・基本方針提示・全体の調整、など、確かになと思うところ多し。2022/09/12

Celina

1
オリジナルは随分前に出版されたが、時代が変わっても組織の基本的な部分は変わらないという事だろう。流石は堺屋先生。時代を超えて愛される名著をありがとう!

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19772518
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品