中公文庫<br> 風のない日々/少女―野口冨士男犯罪小説集

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
風のない日々/少女―野口冨士男犯罪小説集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月10日 07時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 275p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122071285
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

二・二六事件前夜の閉塞した時代、平凡な銀行員が小さな行き違いから新婚の妻を殺してしまうまでを描く「風のない日々」は、リアルな描写の積み重ねがサスペンスを生む、野口冨士男の異色作。戦後の復員兵による財閥令嬢誘拐事件を描いた「少女」併録。

内容説明

二・二六事件前夜。判で押したような平凡な日常を送る平凡な一銀行員が、自分と周囲の小さな行き違いの果てに一線を踏み越えてしまう…。リアルな描写の積み重ねが予測不能のサスペンスを生む『風のない日々』に、戦後の復員兵による財閥令嬢誘拐事件を描いた『少女』併録。“同時代批評”井上ひさし。

著者等紹介

野口冨士男[ノグチフジオ]
1911(明治44)年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部予科を中退、文化学院文学部卒業。33(昭和8)年より紀伊國屋出版部に勤務、「行動」「あらくれ」の編集に携わる。40年、初の著書『風の系譜』を発表。66年、執筆に十五年かけた『徳田秋聲傳』で毎日芸術賞を受賞。76年『わが荷風』で読売文学賞(随筆・紀行部門)、79年『かくてありけり』で読売文学賞(小説部門)、80年「なぎの葉考」で川端康成文学賞、86年『感触的昭和文壇史』で菊池寛賞を受賞。82年には日本藝術院賞を受賞。87年、日本芸術院会員。84年より88年まで日本文藝家協会理事長を務めた。1993(平成5)年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

55
何時までも続くと思っていた、代り映えのない生活。しかし、些細な陥穽により、突き崩される。日常とは薄氷の上に立つことで成り立つものだと知らしめる「風のない日々」に震撼するしかなかった。ここで綴られるのは余りにも平凡な日常だ。だが、「砂の器」同様に当時の世情や風俗を細やかに描く事で心情はより一層、読者に肉薄してくる効果となっている。特にお客さんをもてなすのに器はない、食堂の出前で済ませたが故の見栄えの低さと主人の他人に対する無頓着さ、しみったれ感の醸し方は身悶えする位、絶妙なのだ。2022/04/15

ふみえ

5
昭和はそんなに昔ではないのに、生活様式から価値観まで変わったわ。2作とも地味に淡々と物語は進み退屈な感じもするが、これが生活ってもの。実際にあった事件を元にしてるのね。2021/10/30

yoyogi kazuo

3
昭和十年から十一年にかけての世相を背景に一組の夫婦の日常生活の綿密な描写を通して最終的なカタストロフに至る。徳田秋声ばりの地を這うようなリアリズム。解説で表題作に通じる作品として志賀直哉「剃刀」を挙げているが、「少女」には同じく志賀直哉「子を盗む話」との共通性を感じる。2022/01/23

フリウリ

1
「風のない日々」の舞台は昭和10年前後の東京、「少女」は昭和21年の関東および中日本だが、前者は1980年、後者は1985年に発表されている。豊かになった戦後社会から、「暗い時代」を振り返っている。特に前者では、ストーリーの途中で時折、当時の世相がナレーションのように説明されていて、その構成は「昭和晩年の風情」を想起させる。松本清張が非常に読まれていた時代である。「暗い時代」を経験した人々の多くは、まだ生きていた。悲惨だった過去を書きたい、読みたい(そして安心したい)という欲望は、大きかったと思われる。62022/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18675120
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品