出版社内容情報
※特典ポストカードの配布は終了いたしました。
若き日の立川談志が「人生の師匠」と慕った紀伊國屋書店創業者・田辺茂一。戦後の新宿文化をつくり上げた実業家、そして「夜の市長」と呼ばれた粋人とのユニークな師弟関係を、芸人・文士らとの華やかな交友関係とともに懐古する。家元流の観察眼が光る昭和人物列伝であり、毒舌のうちに故人への愛惜がにじむ名エッセイ。〈解説〉高田文夫
内容説明
若き日の立川談志が「人生の師匠」と慕った紀伊國屋書店創業者・田辺茂一。戦後の新宿文化をつくり上げた実業家、そして「夜の市長」と呼ばれた粋人とのユニークな師弟関係を、芸人・文士らとの華やかな交友関係とともに振り返る。家元流の観察眼が光る昭和人物列伝であり、毒舌のうちに故人への哀惜がにじむ漫談風エッセイ。
目次
短いプロローグ 現代、何故田辺茂一か
第1章 人生の師
第2章 芸人好き
第3章 文人づき合い
第4章 御大の艶話
長めのエピローグ 最期の捨て台詞
著者等紹介
立川談志[タテカワダンシ]
1936年東京生まれ。52年、高校を中退して五代目柳家小さんに入門。芸名小よし、小ゑんを経て、63年に真打昇進、七代目立川談志を襲名。71年、参議院議員に当選、沖縄開発庁政務次官等を務める。83年、落語協会を脱退し、落語立川流を創設、家元となる。2011年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
緋莢
11
図書館本。<田辺茂一は私にとって永遠の人生の師であり、田辺茂一の思考、言動がその頃私達にとっての人生の悩みをズバっといい切ってくれてたのが、この頃やっと判るようになった>と「プロローグ」で書かれており、第一章の書き出しが<田辺茂一紀伊国屋書店社長が私の人生の師匠であった>です。でも、<尊敬していた。いや待てよ、本当に尊敬していたかなあ…>、<夜ごとの銀座の酒とくりゃあ、 先生でもなきゃあ、センセイでもなくなる。何と「オイ田辺」ともなる。勿論洒落だが…。>(続く 2024/05/05
紙狸
11
2021年10月文庫本刊行。1994年に出た単行本を増補した。立川談志による紀伊國屋書店社長・田辺茂一との交流録。とはいえ、談志は田辺を媒介にやはり自分を語っているといえないか。談志が好きだから読んで、独特の語り口に満足した。好きではない人にとってはどうかな・・・昭和の銀座の飲酒文化を知る上ではよいかもしれない。有名芸術家の首をしめたなんて「すごい」と妙に感心する。一時参議院議員だったことから、佐藤栄作首相の夫人ら政界関係者の思い出も語る。2021/10/20
qoop
9
若き談志のお旦だった当時の紀伊国屋書店社長を偲んだ回想録。内容として伝記的要素は少ないため描写される田辺の人物像は一面的だが、尊敬する理想像でも、理解の遠く及ばぬ畏怖すべき対象でもない、いわば談志にとっての道標のような存在だったろうことが伺える。そう考えると、昼の顔を遠ざけて書かないことで、むしろ複雑な人物像を描出しようとしたのかとも思える。2021/11/11
スプリント
7
どちらも舌鋒するどく濃い人物 銀座でお見かけしたかった。2022/01/18
やまねっと
6
この1ヶ月、談志が書いた本や談志について書かれた本を読んでいる。 談志を知っていれば、田辺茂一という男は自然と記憶に残っていく。 田辺の仕事や功績を記した本ではなく、あくまで談志視点の呑み明かしてそこで知ったことを談志独特の文体で語っていく。まさに落語を聴いているようなそんな気にさせられる本だ。 談志がドッキリに嵌められる話が面白かった。本人は不愉快だったらしいが。そらそうだろうと思った。誰だってドッキリは嫌なものだ。 駄洒落も身を救うとも思った。最後まで田辺茂一を貫いたのは凄いと思った。2022/02/13