出版社内容情報
富士山大噴火の一年後に将軍綱吉がこの世を去り、六代将軍には家宣がついた。将軍親政を意図する六代将軍家宣を新井白石と間部詮房が支え、〈生類憐みの令〉が廃止された社会は商品流通の発達で活気を帯び始める。
紀州藩主時代から賢侯ぶりが世評に高かった八代将軍吉宗は、米価の調整や新田の開発に力を入れ、〈米将軍〉と呼ばれた。幕府の懐を潤した米政策に加え、質素倹約などを進めた〈享保の改革〉により、吉宗は幕藩制国家を再建していく。
原案執筆・高埜利彦
〈目次より〉
序章 《火の児》誕生
第一章 甲府宰相と新井白石
第二章 六代将軍家宣の政治
第三章 繁栄する三都
付章 白石の『西洋紀聞』
第四章 絵島・生島事件
間章 《幸運児》吉宗
第五章 米将軍の財政再建
第六章 暴れん坊将軍の専制
付章 吉宗の好奇心
第七章 享保飢饉と百姓・町人
第八章 幕藩国家制度の充実
解説・高埜利彦
内容説明
将軍親政を意図する六代将軍家宣を新井白石と間部詮房が支え、生類憐みの令が廃止された社会は商品流通の発達で活気を帯び始める。紀州藩主時代から賢侯ぶりが世評に高かった八代吉宗は、米価の調整や新田の開発に注力。幕府財政を改善させた米政策に加え、質素倹約等を進めた“享保の改革”で幕藩制国家を再建していく。
目次
序章 “火の児”誕生
第1章 甲府宰相と新井白石
第2章 六代将軍家宣の政治
第3章 繁栄する三都
付章 白石の『西洋紀聞』
第4章 江島・生島事件
間章 “幸運児”吉宗
第5章 米将軍の財政再建
第6章 暴れん坊将軍の専制
付章 吉宗の好奇心
第7章 享保の飢饉と百姓・町人
第8章 幕藩国家制度の充実
著者等紹介
石ノ森章太郎[イシノモリショウタロウ]
1938年(昭和13)、宮城県生まれ。高校在学中に『二級天使』でデビュー後、一貫して日本漫画界の第一人者として活躍。代表作に『サイボーグ009』(講談社児童まんが賞)、『佐武と市捕物控』(小学館漫画賞)、『マンガ日本の歴史』全五五巻(アジア漫画大会漫画アカデミー賞大賞)など多数。1998年(平成10)1月死去。2008年、ギネス・ワールド・レコーズから「一人の著者によって出版された最多コミックの記録」として世界記録の認定を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。