中公文庫<br> ホモ・ルーデンス (改版)

個数:

中公文庫
ホモ・ルーデンス (改版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年09月15日 16時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 531p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122066854
  • NDC分類 209
  • Cコード C1110

出版社内容情報

「人間は遊ぶ存在である」。人間のもろもろのはたらき、生活行為の本質は、人間存在の根源的な様態は何かとの問いに、二十世紀最大の文化史家が確信した結論がここにある。文化人類学と歴史学を綜合する雄大な構想で論証し、遊びの退廃の危機に立つ現代に冷徹な診断を下す記念碑的名著。

ホイジンガ[ホイジンガ]
著・文・その他

高橋 英夫[タカハシヒデオ]
翻訳

内容説明

「人間は遊ぶ存在である」。人間のもろもろのはたらき、生活行為の本質、人間存在の根源的な様態は何かとの問いに、二十世紀最大の文化史家が確信した結論がここにある。文化人類学と歴史学を綻合する雄大な構想で論証し、遊びの退廃の危機に立つ現代に冷徹な診断を下す記念碑的名著。

目次

文化現象としての遊びの本質と意味
遊び概念の発想とその言語表現
文化創造の機能としての遊びと競技
遊びと法律
遊びと戦争
遊びと知識
遊びと詩
詩的形成の機能
哲学の遊びの形式
芸術の遊びの形式
「遊ビノ相ノモトニ」見た文化と時代の変遷
現代文化における遊びの要素

著者等紹介

ホイジンガ[ホイジンガ] [Huizinga,Johan]
1872年、オランダに生まれる。1905年、フローニンゲン大学教授。1915年、ライデン大学外国史・歴史地理学教授。古代インド学で学位を得たが、のちにヨーロッパ中世史に転じ、1919年に『中世の秋』を発表し、大きな反響を呼ぶ。ライデン大学学長をも務める。1945年、死去

高橋英夫[タカハシヒデオ]
1930年(昭和5)、東京に生まれる。東京大学独文科卒業。文芸評論家。『批評の精神』(中公叢書、1970年)で亀井勝一郎賞、ケレーニイ『神話と古代宗教』(新潮社、1972年)で日本翻訳文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

66
「「人間は遊ぶ存在である」。人間のもろもろのはたらき、生活行為の本質は、人間存在の根源的な様態は何かとの問いに、二十世紀最大の文化史家が確信した結論がここにある」といった書。2023/07/11

roughfractus02

9
ホモ・サピエンス(考える人)とホモ・ファーベル(作る人)は、理論や実践の二項コードを作るが、著者はこれらを行なう人間と文明の手前に、ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)を置く。著者は、前二者の人間観からすれば無駄や浪費である遊びが、生の過剰から生じ、動物にも確認可能な行為であり、複数で行うことでグループ単位を作り、ゲームや演技に留まらず戦争や市場のモデルとなる点に注目する。本書は、自由な行為、仮構世界、時空的制約、秩序の創造、秘密保持の5つの遊びの特徴を抽出し、その一連の流れにはリズムとハーモニーが付随するとする。2019/03/19

テッテレこだち

5
本文から巻末解説まで、読みごたえのある名著だった。博覧強記というに相応しい碩学による、人間の文化における「遊び」というものを、洋の東西を問わない広範な例や言語学的知識をバックに検討したもの。最終章を読んでいる途中に出版年代が気になって検索をかけたら1938年で、巻末解説にもその辺りの話も書いてあった。今の時代にも通じるものを多く含む内容だと思う。2024/06/22

chiro

5
500ページ弱に及ぶ大著であったが、「遊び」という概念を様々な局面で説いてくれており、広い意味での「遊び」を理解することができた。日本人にとってまさに最も大切な構えとしての「遊び」と感じた。しかしながら、今の時代においてもこうした考え方は偏狭な「真面目さ」によって妨げられているのが日本社会であると思っているので個々にこの構えを実践していくしかなく文化にまで昇華することは難しいのではないかと感じた。2021/08/17

AKa

4
序盤の「遊ぶ人」の理論立てに比べて、後半に見られる現代(原著は1938年刊)論は、WWIの経験や不穏な欧州情勢などを差っ引いても、現代というものを殊更特殊(あるいは異様)なものとして強調する誘惑に負けてしまった感がある。2019/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13405047
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。