中公文庫プレミアム<br> 滝田樗陰―『中央公論』名編集者の生涯

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

中公文庫プレミアム
滝田樗陰―『中央公論』名編集者の生涯

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 03時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 264p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122063983
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C1195

内容説明

明治末から大正にかけて『中央公論』主幹を務めた滝田樗陰。低迷する雑誌に文芸欄を設け文壇の登竜門にまで押し上げ、吉野作造を起用して大正デモクラシーの時代を招来した、名編集者とその時代を描く。巻末に吉野ほか谷崎潤一郎、芥川龍之介、菊池寛、山本実彦による追憶記を収録。

目次

序章 樗陰とその時代
第1章 文芸欄を設けるまで
第2章 新人の発掘
第3章 嶋中雄作と波多野秋子
第4章 熱と意気の人
滝田樗陰追憶記
巻末エッセイ 父・滝田樗陰の思い出

著者等紹介

杉森久英[スギモリヒサヒデ]
1912(明治45)年、石川県生まれ。小説家・評論家。東京大学国文科卒業。一時、中学校の教師となるが、中央公論社入社。戦後、河出書房で「文藝」編集長を務める。53年、短篇小説「猿」が芥川賞候補になったのを機に作家活動に入る。主な著書に『天才と狂人の間』(直木賞)、『能登』(平林たい子文学賞)、『近衛文麿』(毎日出版文化賞)などがある。97(平成9)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

16
中央公論の社史として書かれたもののうち、樗陰に関する記述を抜き出して作られた本。山本実彦のように情熱的で頑固な人だったことがわかる。2020/08/04

冬見

10
大正文壇に君臨した伝説の名編集者・滝田樗陰の生涯を描く。西本願寺に属する若い僧侶たちの機関誌『反省会雑誌』で外国事情を紹介した「海外新潮」欄が『中央公論』の前身であったという話は初めて知った。滝田樗陰という人物は明治大正文学史において、何度も出会う名前。ずっと興味があった人物だったので、本書を見つけ迷わず手に取った。彼は良い"目"を持っていた。自分が良いと思ったものを真っ直ぐに愛する力に恵まれ、自分の選び取る能力を信頼した人だったように思う。欠点も多いが憎めない。多くの人に愛され、仰ぎ見られた生涯だった。2019/05/25

本命@ふまにたす

1
大正期の雑誌「中央公論」の「名編集者」の評伝。「中央公論」という雑誌の性質が今とは少し異なることや、当時の文学者との交流が具体的に描かれているのが印象的。2021/07/01

rbyawa

0
h081、現代も残る中央公論がもとは本願寺の機関誌だったというところは面白かったものの、そういえば言論界を牽引する雑誌とまで言われていた部分は略されていたのか…(政治扱ってる本で見ます)。小説そのものが緩い、部数は増えても品のないものと思われるのもそこが語られてないとわかりにくくないのかな? ともあれ、小説を載せ、大正デモクラシーに肩入れし、常に大袈裟に感情表現した編集長の本で中央公論の本としては実に良かったんですが、同時代語りとしてはちょっと不満が残るかな…とにかく著者さんには小説が最上の存在なのね…。2017/11/29

ラム

0
明治から大正にかけて一世を風靡した名編集者の生涯 中央公論社の草創期から低迷する雑誌「中央公論」を大雑誌に育て上げた樗陰の43年生涯を描く 全盛期、樗陰の乗った人力車が家の前に停まっただけでその作家に箔が付くといわれた 雑誌に文芸欄を設けることで飛躍的に売り上げを伸ばす 総合雑誌でありながら文芸に過度に力を注ぐ 売れる作品を見極める嗅覚と、執念 眼光鋭い感情家、節を曲げず、人に強いるも憎めない 体温の高さと鼻息が伝わってくる 著者は樗陰没後の入社で面識はないが、往時を知る老大家が懐かしく話す姿に接したとか2020/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11649150
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品