出版社内容情報
フロイスが書き送った日本見聞記。信長・秀吉から庶民まで多様な人物・社会・風俗が映じられ、天下統一期の日本の姿が闊達な筆致で描き出されている。好個の資料であり読物である。
内容説明
宣教師ルイス・フロイスの著書『日本史』は、ヨーロッパの知性が捉えた十六世紀日本の姿を伝える貴重な史料として名高い。浩瀚な記録の中から、布教とは直接関わりのない人物、風俗、文化、芸術、政治等をテーマとする記述を抜き出して、簡潔な解説を加えた『日本史』のダイジェスト版。
目次
フロイス都へ
信長とフロイス
秀吉とフロイス
キリシタン大名とキリスト教の布教
フロイスが描いた、武将・文化人・女性
フロイスが見た、戦国日本の文化・風俗
フロイスの見なかった日本
著者等紹介
川崎桃太[カワサキモモタ]
1915年(大正4年)山口県俵山(現長門市)生まれ。ブラジル、サンレオポールド市クリストレイ大学神学科卒業。京都外国語大学名誉教授。『完訳フロイス日本史』全十二巻(共編訳)にて菊池寛賞および毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitsu44
14
フロイスの見た信長や秀吉の実際のところはすごく面白かった。読み進めるのにつれてキリスト教の話中心で飽きてしまった。フロイスの日本史が知りたかっただけなので。2016/08/31
kobumaki
12
外国人から見て、戦国時代がどう映ったのか興味深く読んだ。信長や秀吉の有名どころから、地方の大名、庶民まで幅広く筆まめに記録していることに驚いた。特に、本能寺の変は野望説を語っているなど、とても興味深い。全体的に著者の解説が多くダラダラとした印象、フロイトの翻訳も少ないことも気になった。途中から、気になる項目を中心に読んでみることで楽しめた。2025/06/08
脳のむくみ
5
全く期待外れの一冊だった フロイスの視点を通して外国人から見た戦国時代の日本を知る事が目的で読んだのだが、作者のキリスト教至上主義的主観が大いに入ったものばかりで、取り上げるエピソードも中学の教科書レベルの話ばかり 読んだ時間を返して欲しい2015/12/17
拡がる読書会@大阪
4
ルイス・フロイス。イエズス会士として戦国時代の日本で宣教し、織田信長や豊臣秀吉らと会見したキリスト教の宣教師。 彼が書き残した「日本史」をまとめた本です。 信長は恐れられているが几帳面で仕事ができそうな描写やバテレン追放を出した秀吉をボロクソに書いていますw 僕がイメージする彼らの人物像とはそれほどかけ離れていない感じだったので、フロイスの資料は現代にも影響を与えてるのだなと感じました。 https://note.com/sharebookworld/n/n19a6e3ef33712024/07/28
邑尾端子
4
フロイスの書いた原文の抄訳や解説の部分よりも、筆者個人の見解(主にキリスト教賛美と日本批判)の比率が高いことに若干の鬱陶しさは感じる。また、筆者は神学と語学が専門の方で日本史の専門ではないので仕方ないのかもしれないが、けっこう基礎的な歴史誤認もある。ただし、フロイスの視点そのものは面白い。現代の日本人とは全く違う価値観で生きる中世の日本人。それを見つめるフロイスもまた紛うことなき中世人である。2013/07/05