出版社内容情報
「俵藤太のむかで退治」で有名な秀郷の英雄伝説はなぜ生まれたか。将門の乱を中心に足跡を辿り、説話の背景を探って実像に迫る。「俵藤太のむかで退治」で有名な藤原秀郷。平将門追討の立役者だった彼の姿は、後世に作られた英雄伝説によって、いかにして語り継がれてきたのか。将門の乱を中心に秀郷の足跡を辿り、西行・平泉藤原氏へと続く子孫の展開や秀郷の武芸故実などから、俵藤太説話の背景を探る。今もなお多くの人びとの心を捉える秀郷の実像に迫る好著を新装復刊。
秀郷を育んだ風景(秀郷の本拠/王臣貴族は東国をめざす/桓武平氏と一字名の源氏の活動/南家黒麻呂流藤原氏の場合/父祖の足跡)/秀郷の登場(平将門の乱/将門の乱以前の秀郷/将門の乱と秀郷)/秀郷流藤原氏の成立(将門の乱後の秀郷/安和の変と藤原千晴/坂東における藤原千晴・千常)/鎮守府将軍と藤原秀郷(鎮守府将軍/利仁将軍の群党討伐譚/利仁と秀郷/鎮守府将軍家秀郷流藤原氏の成立)/「都の武者」秀郷流藤原氏(文脩の追討、文行の闘諍/粗暴な武者、勤勉な官人/北面の家、佐藤氏/西行の武芸)/秀郷の武芸故実(秀郷故実と鎌倉武士/秀郷故実の実態/秀郷流嫡家小山氏の成立)/秀郷流藤原氏の展開(平泉藤原氏/奥州信夫郡司佐藤氏/首藤氏/波多野氏)/俵藤太説話の形成(『俵藤太物語』の構成/俵藤太秀郷の造形/秀郷の遺品と史跡の創作/秀郷の評価)/エピローグ/略年譜
野口 実[ノグチ ミノル]
著・文・その他
内容説明
「俵藤太のむかで退治」で有名な藤原秀郷。後世の英雄伝説はなぜ生まれたのか。将門の乱を中心に足跡を辿り、秀郷流藤原氏や武芸故実から説話の背景を探る。今なお人々の心を捉える秀郷の実像に迫る好著を新装復刊。
目次
1 秀郷を育んだ風景
2 秀郷の登場
3 秀郷流藤原氏の成立
4 鎮守府将軍と藤原秀郷
5 「都の武者」秀郷流藤原氏
6 秀郷の武芸故実
7 秀郷流藤原氏の展開
8 俵藤太説話の形成
著者等紹介
野口実[ノグチミノル]
1951年千葉市に生まれる。1981年青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了(文学博士)。千葉県公立高校教諭、平安博物館専任講師、京都府京都文化博物館主任学芸員、鹿児島経済大学社会学部教授などを経て、京都女子大学名誉教授・同大学宗教・文化研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MUNEKAZ
スプリント
こじこじ
-
- 電子書籍
- Windows10の「困った」「トラブ…