伝説の将軍 藤原秀郷 (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

伝説の将軍 藤原秀郷 (新装版)

  • 野口 実【著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 吉川弘文館(2019/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 46pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 185p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784642083461
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C1023

出版社内容情報

「俵藤太のむかで退治」で有名な秀郷の英雄伝説はなぜ生まれたか。将門の乱を中心に足跡を辿り、説話の背景を探って実像に迫る。「俵藤太のむかで退治」で有名な藤原秀郷。平将門追討の立役者だった彼の姿は、後世に作られた英雄伝説によって、いかにして語り継がれてきたのか。将門の乱を中心に秀郷の足跡を辿り、西行・平泉藤原氏へと続く子孫の展開や秀郷の武芸故実などから、俵藤太説話の背景を探る。今もなお多くの人びとの心を捉える秀郷の実像に迫る好著を新装復刊。

秀郷を育んだ風景(秀郷の本拠/王臣貴族は東国をめざす/桓武平氏と一字名の源氏の活動/南家黒麻呂流藤原氏の場合/父祖の足跡)/秀郷の登場(平将門の乱/将門の乱以前の秀郷/将門の乱と秀郷)/秀郷流藤原氏の成立(将門の乱後の秀郷/安和の変と藤原千晴/坂東における藤原千晴・千常)/鎮守府将軍と藤原秀郷(鎮守府将軍/利仁将軍の群党討伐譚/利仁と秀郷/鎮守府将軍家秀郷流藤原氏の成立)/「都の武者」秀郷流藤原氏(文脩の追討、文行の闘諍/粗暴な武者、勤勉な官人/北面の家、佐藤氏/西行の武芸)/秀郷の武芸故実(秀郷故実と鎌倉武士/秀郷故実の実態/秀郷流嫡家小山氏の成立)/秀郷流藤原氏の展開(平泉藤原氏/奥州信夫郡司佐藤氏/首藤氏/波多野氏)/俵藤太説話の形成(『俵藤太物語』の構成/俵藤太秀郷の造形/秀郷の遺品と史跡の創作/秀郷の評価)/エピローグ/略年譜

野口 実[ノグチ ミノル]
著・文・その他

内容説明

「俵藤太のむかで退治」で有名な藤原秀郷。後世の英雄伝説はなぜ生まれたのか。将門の乱を中心に足跡を辿り、秀郷流藤原氏や武芸故実から説話の背景を探る。今なお人々の心を捉える秀郷の実像に迫る好著を新装復刊。

目次

1 秀郷を育んだ風景
2 秀郷の登場
3 秀郷流藤原氏の成立
4 鎮守府将軍と藤原秀郷
5 「都の武者」秀郷流藤原氏
6 秀郷の武芸故実
7 秀郷流藤原氏の展開
8 俵藤太説話の形成

著者等紹介

野口実[ノグチミノル]
1951年千葉市に生まれる。1981年青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了(文学博士)。千葉県公立高校教諭、平安博物館専任講師、京都府京都文化博物館主任学芸員、鹿児島経済大学社会学部教授などを経て、京都女子大学名誉教授・同大学宗教・文化研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

15
藤原秀郷の評伝、かと思いきや史料の少なさから秀郷個人だけでは無理だったようで、彼が後世に残した影響まで描いている。読みどころは平将門の乱鎮圧で一気に武名を挙げた秀郷が、いかに英雄「俵藤太」へと至ったか。京の軍事貴族として武芸を磨いた子孫たちや、「鎮守府将軍」に就いた藤原秀衡の存在が、秀郷自身の武功と合わさって有名な「俵藤太」の説話が完成する。まさに歴史が伝説に昇華する良い例。秀郷流藤原氏の蒲生氏郷が陸奥会津を領したのは、秀郷流が「鎮守府将軍」に就くという故事を意識したのかも…、なんて指摘も面白い。2021/03/02

スプリント

7
オオムカデ退治で有名な俵藤太としても有名な藤原秀衡の伝説と史実の検証をしています。 平将門との関わりや秀郷の子孫・一族たちの動向などにも触れており勉強になりました。2019/02/08

こじこじ

1
あとがきで著者が「藤原秀郷の伝記から逸脱する内容となった」と述べていたが個人的には藤原秀郷がその後なぜ伝説的な人物となったのかその経緯がよくわかったのでよかった。 また秀郷の後裔の動向なども知ることができ歴史の連続性をあらためて意識できた。 但し秀郷の後裔を称した人々については本当に後裔なのか割り引いて考える必要があるように感じた。2023/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13386064
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品