中公文庫
馮道―乱世の宰相 (改版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 265p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122042827
  • NDC分類 289.2
  • Cコード C1123

内容説明

唐末から宋へと到る戦乱の時代。中小地主の家に生まれながらも、博識多才と人柄を買われ、五朝八姓十一人の天子に仕えた五代の宰相・馮道。宋代の歴史家は、彼を何度も主君を変えた「破廉恥漢」と評する。その評価に疑問を抱き、生涯を捉え直すことで、これまでとは異なる「民を愛した」馮道の実像が鮮やかにうかびあがる。中国史の激動の時代、乱世の政治の表街道をしたたかに生きぬいた希代の政治家の生涯を余すことなく書き記した力作評伝。

目次

1 唐朝の崩壊
2 盧龍軍の劉守光
3 宦官の張承業
4 父の死
5 宰相
6 後唐末帝への勧進
7 石敬〓(トウ)
8 耶律徳光
9 長楽老自叙
10 柴栄の登場と馮道の死

著者等紹介

砺波護[トナミマモル]
1937年、東大阪市に生まれる。65年、京都大学大学院文学研究科東洋史学専攻修了。神戸大学文学部助教授、京都大学人文科学研究所教授、大学院文学研究科教授を経て、現在は京都大学名誉教授、大谷大学教授。文学博士。中国の政治史、社会史、仏教史を研究
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しいかあ

4
馮道が生まれる前の安禄山の反乱と、それに伴う社会構造の変化から筆を起こしているので、貴族制から士大夫制への移行期である五代十国時代の様子と、その中で貴族出身ではない馮道がどのような立ち位置にあったかがよく分かる構成になっている。そのためにやや専門的な内容になっているけれど、それでも飽きずにぐいぐいと読ませるだけの魅力がある。ヘタな小説より余程に面白かった。事当務実っていい言葉だなあ。2013/01/25

3
ときは五代十国時代、約半世紀を数多の主君に宰相として仕えた、馮道の話。よくタレーランなどと比較されることが多いが、別に彼は裏切りや権謀を駆使するような人間ではなかった。常に民衆優先、それをモットーに生きてきた結果、五朝八姓十一人の天子に仕えることになってしまったともいえる。個人的には彼の運の強さが印象的だった。中央に変事が起きるときは、大体その渦中にいないのがある意味彼の特徴であり、乱世ながら、乱世に関わることを由としなかった平民宰相たる所以であろう。2009/10/15

偽教授

2
名著の一言。七時間を費やして一気に読んでしまった。2012/09/11

m.murasaki

2
五代十国時代、五朝八姓十一人の天子に仕えた宰相、のちの時代では何度も主君を変えた破廉恥漢として酷評されることになるが、あくまで国は民を主体と考え、民の為に政治を行った名宰相ですね。

dokugokan1

1
礪波護『馮道』は、唐末~五代の歴史を、馮道という人物を軸に据えて描く。 馮道の事蹟に関する記述は著者自身のものだが、それ以外の記述は、大半が宮崎市定ほか『宋と元』からの引き写しだった(同一表現は28箇所に及ぶ)。 本書の原著は、著者29歳の時、宮崎市定監修の「中国人物叢書」の1冊として出版されている。宮崎市定はなぜ、礪波氏のこの行為を容認したのだろうか。2021/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/399074
  • ご注意事項

最近チェックした商品