中公新書<br> 戦略的思考とは何か (改版)

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
戦略的思考とは何か (改版)

  • ウェブストアに30冊在庫がございます。(2025年05月05日 01時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 319p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121807007
  • NDC分類 391.3
  • Cコード C1231

出版社内容情報

平和を望むなら、戦略論の教養は欠かせない。歴史と地理を入り口に、日本が置かれた戦略的環境を解明。国家戦略を論じたロングセラー。

内容説明

先進国の大学で、戦略や軍事と題した講義を聴けない国は日本だけだ。しかし、日本が自らの意思にかかわらず戦争に直面せざるをえない場合を考えておくのは、平和を望む者にとって、ごくふつうの教養の一部ではないだろうか―。国家戦略の欠如を憂えた著者は、歴史と地政学を入り口に日本の戦略的環境を解明、その歩むべき道を示した。情報の役割を重視し、冷静かつ現実的な分析に徹した国家戦略論の名著。

目次

伝統的均衡
日清戦争と軍事バランス
北からの脅威
アングロ・サクソンとスラヴの選択
日露戦争からの四十年
デモクラシーで戦えるか
戦後世界の基本構造
核の戦略
新しい戦争
情報重視戦略
日本の同盟戦略
綜合的防衛戦略

著者等紹介

岡崎久彦[オカザキヒサヒコ]
1930年(昭和5年)、大連に生まれる。1952年、外交官試験合格と同時に東京大学法学部中退、外務省入省。1955年、ケンブリッジ大学経済学部卒業。1982年より外務省調査企画部長、つづいて初代の情報調査局長、サウジアラビア大使、タイ大使を経て、岡崎研究所所長。2014年10月、逝去。著書『隣の国で考えたこと』(中央公論社、日本エッセイスト・クラブ賞)、『国家と情報』(文藝春秋、サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

10
なかなか面白い視点で進む。全体的に納得しながら読める内容だったのでかなり面白かった。まだまだ通用しそうな内容だと思えたということはさほど世の中変わっていないのかもしれない。2020/03/08

4492tkmt

9
「日本人は勇猛果敢だが、何事によらず計画性がない」(明のスパイ)。自分の働き方の悪い面ががそっくりそのまま、この本の中で問題にされている。情報軽視、戦略のなさ、任務遂行重視、等々。日本がこうなったのは、島国で他国に戦争に負けて支配されたことがないから。要は、平和ボケ。戦略を考えて準備しないと、自分たちの命に関わるんだということが、実感としてない。比較的、西日本の人は、危機意識があるのは、隣国が近いからか。東日本出身者としては、たまに、そのギャップを感じるときがある。この本は、高校の教科書で採用してほしい。2023/03/05

ごん

8
ソ連の全盛期に書かれた本なので、いささか内容が古いのですが、戦略を考えるうえで非常にわかりやすい内容です。日本人は地理的、歴史的に戦略的な思考をすることが苦手なのですが、アメリカと協力することが国家の安全保障に欠かせないようです。この本が書かれた時代から大きく状況は変わり、現在は中国の脅威が顕在化していますが、残念ながら日本が選択できる唯一の現実的な戦略は日米安保だけなのは変わっていないようです。2022/01/03

トリッコロ

8
今から30年近く前に上奏された本である。岡崎氏は「日本の対外政策のパートナーの帰結は、アングロ・サクソンが当然かつ、唯一のパートナーだ」と論理的に帰結している。当然、当時は米ソ二大勢力であるが、今日に当て嵌めると米中衝突だ。また、超大国同士が衝突した場合、戦略的に重要な国に中立の選択肢はない、との話は耳が痛い隣国もあるだろう。2021/03/11

アルミの鉄鍋

7
★5 日本人が書いた日本人から見た地政学の本と言ったところ。海外の人が書いた地政学を日本人にわかりやすく書いたものは良くあるが、これは日本の地政学観点から日本の国家戦略を説いた本である。特に面白かったところはアングロサクソン系が戦争に対する態度は6割勝てれば良い。後の駆け引きを重要視してるため、余力ある戦いをする。日本は10割全力。だから、太平洋戦争でも力尽きた。これって今の国際関係でも言えることだよなぁと。とてもためになる本だった。2019/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14148408
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品