出版社内容情報
東京、京都、ニセコ……訪日観光客の増加によるオーバーツーリズムの弊害が日本各地で問題となっている今、日本政府が目指した「観光立国」とは一体何だったのか、検証すべき時期に来ている。人口減による人手不足や公共交通の減便といった問題をはじめ、物価の高騰、メディアの過剰報道など、観光を取り巻く環境は楽観を許さない。観光学の第一人者が豊富な事例をもとに、改めて観光の意義と、ありうべき日本の観光の未来を問い直す。
内容説明
インバウンド需要を見込んで観光立国を目指した日本は今、観光地の大混雑、ホテル代の高騰、超高額メニューの登場など、「オーバーツーリズム」の弊害が各地で顕在化している。これに加えて人口減による人手不足や公共交通の減便が輪をかけ、もはや日本の観光を取り巻く環境は、公害を超えて崩壊から消滅の道をひた走るのか。観光学の第一人者が豊富な事例をもとに、改めて「観光」の意義と、ありうべき「観光立国」の姿を問い直す。
目次
第1部 崩壊―「観光立国」の実態を検証する(「観光立国」の現場を見る;データが語る「観光立国」;メディアが増幅する観光;海外旅行をしなくなった国でも「観光立国」なのか;「インバウンド富裕層の増加は日本を潤す」は本当か)
第2部 消滅―持続不可能に導く背景(観光立国の夢を打ち砕く気候変動と情勢不安;観光どころではない深刻な人手不足)
第3部 未来―観光政策は見直されるべきか(観光業界への手厚い助成の是非;世界遺産は誰のためのものか;二重価格は観光公害を救うのか;五輪や万博は観光客誘致の起爆剤になるのか;観光を地域や私たちのプラスにするために)
著者等紹介
佐滝剛弘[サタキヨシヒロ]
1960年、愛知県生まれ。東京大学教養学部卒。NHKディレクターとして「クローズアップ現代」などの番組制作に携わったのち、高崎経済大学、京都光華女子大学を経て、城西国際大学観光学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
稲岡慶郎の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うえぽん
ossan12345
ヘジン
Y
風が造る景色