中公新書ラクレ<br> インドの正体―「未来の大国」の虚と実

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
インドの正体―「未来の大国」の虚と実

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年05月18日 14時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121507938
  • NDC分類 302.25
  • Cコード C1225

出版社内容情報

「ヨガとカレーとガンディーの国」から「人口世界一」「IT大国」「グローバルサウスを牽引する新興大国」へと変貌し、西側と価値観を共有する「最大の民主主義国」とも礼賛されるインド。実は、事情通ほど「これほど食えない国はない」と不信感が強い。ロシアと西側との間でふらつき、カーストなどの人権侵害があり、表現や報道の自由が弾圧される国を、本当に信用していいのか? 日本であまり報じられない陰の部分にもメスを入れつつ、キレイ事抜きの実像を検証する。この「厄介な国」とどう付き合うべきか、専門家が前提から問い直す労作。

まえがき
序章 「ふらつく」インド――ロシアのウクライナ侵攻をめぐって
第1章 自由民主主義の国なのか?――「価値の共有」を問い直す
第2章 中国は脅威なのか?――「利益の共有」を問い直す
第3章 インドと距離を置く選択肢はあるか?――インドの実力を検証する
第4章 インドをどこまで取り込めるか?――考えられる3つのシナリオ
終章 「厄介な国」とどう付き合うか?
あとがき
主要参考文献

内容説明

「人口世界一」「IT大国」として注目され、西側と価値観を共有する「最大の民主主義国」とも礼賛されるインド。実は、事情通ほど「これほど食えない国はない」と不信感が強い。ロシアと西側との間でふらつき、カーストなど人権を侵害し、自由を弾圧する国を本当に信用していいのか?あまり報じられない陰の部分にメスを入れつつ、キレイ事抜きの実像を検証する。この「厄介な国」とどう付き合うべきか、専門家が前提から問い直す労作。

目次

序章 「ふらつく」インド―ロシアのウクライナ侵攻をめぐって
第1章 自由民主主義の国なのか?―「価値の共有」を問い直す
第2章 中国は脅威なのか?―「利益の共有」を問い直す
第3章 インドと距離を置く選択肢はあるか?―「大国」の実力を検証する
第4章 インドをどこまで取り込めるか?―考えられる3つのシナリオ
終章 「厄介な国」とどう付き合うか?

著者等紹介

伊藤融[イトウトオル]
1969年広島県生まれ。防衛大学校人文社会科学群国際関係学科教授。中央大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程後期単位取得退学、博士(学術)。在インド日本国大使館専門調査員、島根大学法文学部准教授等を経て2009年より防衛大学校に勤務し、21年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

128
世界最大の民主主義国と持ち上げられる一方で、欧米との外交協調を拒みロシアから兵器や石油を輸入し、国内での宗教やカースト差別も厳しい。矛盾だらけのインドだが、その内実はグローバルサウスの指導国として振る舞う帝国主義が明らかだ。そのため実利第一の独自外交でプライドを保ち、対立する中国と同じ多民族国家をヒンドゥー至上主義でまとめようとしている。気候も国民性も猛烈に熱いが、政治は容赦ないほどドライなインドと付き合うのは難事だ。4年後にGDPでインドに抜かれる見通しの日本は、この国と決別できない覚悟をと訴えてくる。2023/07/02

trazom

116
インドは自由民主主義の国か?と著者は問う。人権侵害が横行し、ロシア制裁にも消極的、更にモディ首相のヒンドゥー多数派主義など、とても基本的価値観を共有できる国とは思えないが、隣国の「よりひどい国」との対比で、世界はインドを無視できなくなっている。AIIBやSCOに参加、RCEPからは離脱、QUADには微妙という態度に、非同盟を貫く「自立したインド」の強かさを見る。2050年には経済的にも軍事的にも「米中印3Gの時代」が来るらしい。その時、日本のGDPはインドの1/4。この「厄介な国」との付き合い方は難しい。2023/08/03

skunk_c

74
中公新書『インド』より前に出ていて、読みかけていたのだが中断していた。問題提起なのだろうがやや挑発的な書き方が気になったのだ。内容は『インド』と同じく現地での経験を踏まえ、また中国やロシアの動きとのリンクを軸にインドとどう付き合うかを書いていて、新しい情報も多く有用だった。ただ視点が欧米スタンダードであり、インドの内部事情を勘案し切れていない面も感じた。例えばグラフ化された自由度指数や自由民主主義指数(日本が極めて高い)だが、どんな指標をどのように分析したかが明らかでなく、判断の根拠として良いか疑わしい。2023/12/05

榊原 香織

67
ん~、関係難しそうですね。民主主義国家なのかなあ? そのうち米中印3G時代が到来するだろう、という予想。 インドの核開発は対中国だったというのがちょっと驚き2024/03/13

kawa

39
グローバルサウスの雄・インド。一見、我が民主主義国陣営の有力勢力に見えるがその実態は複雑・厄介の由。ヒンドゥー・ナショナリズムに基づく国造り、大国志向・自主独立・アルタ(実利)重視の3点独自リアリズム外交で、日米と中ロの間を振り子のように振れる「スイング国家」等、現下・モディ政権の「これほど食えない国はない」ぶりを活写する。知らなかったインドの実情になるほどと納得。2023/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20961123
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品