中公新書ラクレ<br> 地図記号のひみつ

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
地図記号のひみつ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121507846
  • NDC分類 448.9
  • Cコード C1225

出版社内容情報

学校で習って、誰もが親しんでいる地図記号。だが、実はまだまだ知られていないことも多い。日本で初めての地図記号「温泉」、ナチス・ドイツを連想させるとして「卍」からの変更が検討された「寺院」、高齢化を反映して小中学生から公募した「老人ホーム」……。地図記号からは、明治から令和に至る日本社会の変貌が読み取れるのだ。中学生の頃から地形図に親しんできた地図研究家が、地図記号の奥深い世界を紹介する。

内容説明

地図研究の第一人者が綴る、地図記号の楽しみ方。学校で習って、誰もが親しんでいる地図記号。だが、実はまだまだ知られていないことも多い。日本で初めての地図記号「温泉」、ナチス・ドイツを連想させるとして「卍」からの変更が検討された「寺院」、高齢化を反映して小中学生から公募した「老人ホーム」…。地図記号からは、明治から令和に至る日本社会の変貌が読み取れるのだ。中学生の頃から地形図に親しんできた地図研究家が、地図記号の奥深い世界を紹介する。

目次

序章 地図記号とは何か
第1章 定番記号の学校で教わらない話(温泉の記号;知名度抜群、寺と神社の記号 ほか)
第2章 あれも記号、これも記号(地形図上の文字;ダムと堤防から見える地域の暮らし ほか)
第3章 消えた記号、生まれた記号(高塔に見るランドマーク今昔物語;塀は元祖ストリートビュー ほか)
第4章 記号が映し出す歴史(陸軍衛生隊のワッペン―病院;鉄道・軌道発達の刻印 ほか)

著者等紹介

今尾恵介[イマオケイスケ]
1959年横浜市生まれ。地図研究家。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。(一財)日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査などを務める。主な著書に、『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル、第2回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(洋泉社、第43回交通図書賞受賞)、『日本200年地図』(監修、河出書房新社、第13回日本地図学会学会賞作品・出版賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

123
明治時代に日本国土を覆い尽くさんとして始まった地図作成事業は、「国内戦で使うかもしれない」と言う強迫観念を持って整備された。道や橋の種別、塀の材質など「何をそこまで」と思う物も多い。今では大部分が統合されているが。地理院の地図の修正は、電子地図を中心に行うとの事となり、今後、紙の地図を目にすることはどんどん減っていくであろう。修正も容易になるだろうし。歴史においていかれそうな不安にかられた、地図好きの嘆きは深い事であることだよ。2023/01/22

へくとぱすかる

61
小学校の社会科がなつかしい。明治以来、地図の記号はどんどん変化して現在に至っていることがよくわかる。発電所の記号が今も健在なのはうれしい。子どものころ、いろんな本や資料を見て、たくさんの地図記号を覚えようとしていた。今これを読むと、使われなくなった記号まで、丸ごと一緒にしていたことが判明。探せば見つかるヴァリエーションではなく、時代の重なりを見ていたことになる。もっとも地図は一気に書き変えられるものではなく、更新にある程度の年数を要するらしいので、子どものときの努力も、そんなに無駄ではなかったと思いたい。2023/01/16

yamatoshiuruhashi

59
航空写真やGoogleマップが無い時代に、地図で詳細な情景を思い浮かべるには地図記号が必須である。その地図記号も時代により不変ではなく度々付加や統廃合が行われていたとは知らなかった。桑畑のマークは小学生の時に地図の授業が始まったら最初に行われたテストに出てきた問題だったが、桑畑の激減で廃止されているそうだ。桑は蚕の餌になるばかりでなく建具の高級素材である。桑の障子は供給困難になるのだろうか。地図記号の変遷から離れたことを想像してしまったが、地図を読み見知らぬ土地を想像することは楽しみの一つである。2023/01/24

雲をみるひと

28
地図がテーマのトリビア集的エッセイ。グーグルマップの普及なので地図を見る機会が減っている中、地図の面白さを教えてくれる一冊。多作の作者なので流石に見たことがある内容が多いのは否めないが、新出と思われるネタも含まれているのは流石。2023/09/11

ようはん

16
小学生の頃地図記号が好きで自由研究に日本と海外の地図記号の比較をした事もあったのを思い出す。時代により変化があり、昔はこういう地図記号があったのかと知ると同時に工場の記号はもう使われていない事に驚く。2023/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20513581
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品